ケータイ辞書JLogosロゴ 伊与野村(近世)


高知県>宿毛市

 江戸期〜明治22年の村名。幡多郡のうち。土佐藩領。村高は,寛永地検帳569石余(南路志),寛文7年の郷村石付でも同高,寛保3年の郷村帳568石余,「天保郷帳」615石余。明治3年の郷村帳では枝郷を含めて776石余(本田568石余・新田208石余)。元禄地払帳によれば,本田568石余は御蔵知,新田89石余うち田中亦八郎領知9石余・能津三六領知30石余・浜六良右衛門領知3石余・御貢物地47石余。「土佐州郡志」によれば,「東限石原村・下切村山,西限海辺,南限小尽浦,北限湊界」とあり,村の規模は東西4里・南北12町。寛保3年の郷村帳では戸数87・人数342(男188・女154),馬58。享和元年の「西郷浦山分廻見日記」によれば,庄屋小平次・代平次右衛門・老与助,本田561石余・新田90石余うち宿毛御役知2石余・大井田助作領知13石余・和田谷平領知30石・間崎綱右衛門領知29石余,家数64・人数320許,馬41,鉄砲5,御留山16,御郡林1・井林1・所林4,寺院2(真言宗滝言寺・禅宗永昌寺)・宮3。また作間稼ぎは山手働のみで,極貧者はないという。安永7年の「西浦廻見日記」によれば,高600石余,年貢率5ツ5分,家数62・人数240余。また番城の跡は狼煙場となるとあり,土地柄は奥内郷のうちではよいと記されている(東西廻浦日記)。「南路志」によれば,「伊南野村今云伊与野村」と見え,家数63・人数251。寺院は「土佐州郡志」によれば,大いちょうのある永楽寺,曹洞宗藤林寺支配の宝満山如意庵,真言宗石見寺末の流香山明王院竜巌寺があり,ほかに法光院もあった。「南路志」によれば,文化年間にはすでに永楽寺と法光院は退転して本尊のみ残っていた。また如意庵は藤林寺支配の永昌寺となっていたが,その後東福寺支配となり,明治4年竜巌寺とともに廃寺となった。神社は産土神の八大竜王(のち海津見神社)をはじめ曽我大明神・天満天神・愛宕権現・山神・地神荒神・若宮があった。このほか宝暦7年庄屋の悪業を訴えて打首となった竹島多衛門の百回忌に祀った常念神社があり,毎年命日の7月7日に盆踊りと供養が行われている(伊与野の歴史)。宝永4年の大津波では「汐ハ田丁残リナシ,家ニモ入レドモ流レズ」という状況であった(谷陵記)。福泉寺過去帳によれば,嘉永7年の大津波では「伊与野にては土の元地蔵迄しお入りこみ候」とある。庄屋は寛政2年以降は上岡氏が勤め,伊与野・田ノ浦・津賀川3か村庄屋となっている(幡多郡中士族年譜/県立図書館蔵)。明治4年高知県に所属。同8年旧民家を借用して小筑紫小学が開校し,教師1,生徒は男20・女2。同12年小筑紫へ移転(学校沿革史)。同22年小筑紫村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7434330
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ