ケータイ辞書JLogosロゴ 鵜来島(近世)


高知県>宿毛市

 江戸期〜明治22年の村名。伊予国宇和郡のうち。宇和島藩領。松庄外海【そとうみ】浦(愛媛県城辺町)の枝浦。村高は,「墅截」によれば,太閤検地高5石余(京升高17石余),正保検地高19石余,寛文検地高17石余,「旧高旧領」では9石余。「墅截」には宇和島城下から海路22里,外海浦から7里隔て,百姓数24うち庄屋1,役水主17。「大成郡録」によれば,宝永3年の百姓数26,家数41・人数200,鉄砲5,鰘網1,鰹釣船1・小船9,庄屋は五左衛門,御物成大豆8石余。また宝暦7年の百姓数16,家数25・人数107,寺社は一向宗本願寺末の竜光山真教寺,恵美須社・春日大明神社。庄屋は慶長年間は五郎兵衛であったが,正保年間頃に母島庄屋の兼帯となり,元文2年からは母島庄屋沢近氏の実子があらためて当村庄屋となった(沢近家文書)。当地は沖ノ島とともに宇和島藩の遠流地とされ,多くの流人哀話が伝えられている。文化5年には伊能忠敬が海岸の測量を行った(測量日記)。明治4年宇和島県,同5年神山県,同6年愛媛県を経て,同7年高知県に所属。同年の戸数54(高知県国史別録/皆山集)。学制発布後,鵜来島小学として地内の寺院で寺子屋式の授業が行われるようになり,同14年の生徒15(県史近代史料),同19年簡易小学校となる。同22年沖ノ島村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7434400
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ