ケータイ辞書JLogosロゴ 大井川村(近世)


高知県>十和村

 江戸期〜明治22年の村名。幡多郡のうち。土佐藩領。村高は,寛永地検帳370石余(南路志),寛文7年の郷村石付,「元禄郷帳」,寛保3年の郷村帳でも同高,「天保郷帳」では「上山村枝郷」として471石余。明治3年の郷村帳では上山下分2,711石余のうち。検地は正徳3年,天保7年などに実施された。「土佐州郡志」では「東限日野峠,西限白皇奈路,南限尉之皺畝,北限大川」として,村の規模は東西60町・南北45町,戸数100余,「其地砂土」とある。寛保3年の郷村帳によれば,戸数109・人数520(男276・女244),猟銃5,牛11・馬29。「宝暦手鏡」では本田370石余・新田113石余,領知32石余,切畑6石余,年貢諸役は田銀296匁余・竹役9匁余,鉄砲4,家数113・人数589(男306・女283),牛18・馬41,寺1・堂1・宮1,御留山2,古城跡2,竹屋敷村4里と記されている(門脇家文書)。享和元年の「西郷浦山分廻見日記」では,大井川村は野々川村を含め,本田361石余・新田190石,家数117・人数502,牛10・馬30,御留山7,寺院は宗福寺,御用紙は大中折112束・小中折48束,御用楮167貫300目,御蔵紙620束定納・同御仕入銀3貫600目,郷士1人。社寺は仁井田大明神・河内大明神・亦口権現・多宝山宗福寺がある(南路志)。庄屋は文政年間与四郎,嘉永年間中平武之助・同道助が勤めている。明治4年高知県に所属。同7年大井川小学校創設。同22年西上山村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7434542
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ