ケータイ辞書JLogosロゴ 狼内村(近世)


高知県>三原村

 江戸期〜明治22年の村名。幡多郡のうち。はじめ土佐藩領,寛文5年中村藩領,元禄2年幕府領土佐藩預地を経て,同9年からは再び土佐藩領。村高は,寛永地検帳253石余(南路志),寛文7年の郷村石付でも同高,「元禄郷帳」では「おかみ内村」として252石余,寛保3年の郷村帳では「尾神内村」として同高,「天保郷帳」では「三原村枝郷おかみ内村」として267石余。明治3年の郷村帳では三原郷総分3,565石余のうち。「土佐州郡志」では三原郷10か村のうち「尾神内村」として,村の規模は東西40町余・南北20町余,戸数38,土地は「其地砂石,其土黒」とある。小村に成山村(戸数14)がある。正徳6年の三原郷大庄屋差出では反別28町2反,家数45・人数175,運上物として竹55荷・がんぴ905匁・茶株3,292株・椿株29株・麻苧7,000貫などが課されていた(生城家文書/三原村史)。寛保3年の郷村帳では,戸数35・人数156(男89・女67),猟銃2,馬41。安永2年の大庄屋差出によれば,地高283石余,年貢72石余,家数33・人数138(同前)。寛文5年上長谷・弘野の2か村とともに中村藩領に編入されると,上長谷村の七兵衛が3か村の大庄屋に任じられ,その支配を受けた。幕府領土佐藩預地を経て,再び土佐藩領となっても上長谷村の大庄屋治左衛門(七兵衛の子)の支配を受けたが,正徳2年治左衛門が大庄屋を罷免されたため,三原郷大庄屋の支配下に復帰した(同前)。「南路志」によれば,山田郷のうちと見え,神社には仁井田大明神があり,端村の川原郷に藤権現,小村の成山村には市之神が祀られ,ほかに無社で椎木を神体とする牛頭天王もあった。また寺院は浄土宗正福寺末の東谷山西林寺。明治4年高知県に所属。同22年三原村の大字狼内・成山となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7434573
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ