- JLogos検索辞書>
- 大谷村(中世)とは
「大谷村(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 大谷村(中世) 鎌倉期に見える村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大谷村(中世) 南北朝期~戦国期に見える村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大谷村(中世) 戦国期に見える村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大谷村(中世) 室町期から見える村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大谷村(中世) 室町期から見える村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大谷村(中世) 織豊期に見える村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大谷村(中世) 戦国期に見える村名越前国吉田郡のうち天文14年10月22日の志比荘下郷闕所分作職坪付注文に「〈坊分之内〉参百文 同(桑代)〈大谷村〉小兵衛」と見え,当村の住人が志比【しい】荘下郷の作職を持っていた(永平寺文書)かつて荒川興行寺の祖周覚が住んでいたことがあり,「反故裏書」(一向一揆資料)には「はじめは吉田郡大谷といふ所にその名なつかしく思たまふとて寄宿ありしが,やがて荒川へうつりまします」と見える現永平寺町諏訪間の越坂峠ふもとの谷は通称大谷といい,ここに比定される同地の字奥ノ谷は俗に御屋敷といわれ,周覚の故地という(永平寺町史)... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大谷村(中世) 戦国期に見える村名出羽国檜山【ひやま】郡のうち文禄元年8月22日「秋田家分限帳写」に,岩川惣村11か村中の1村として「大谷村」13石余と記載されたのが唯一の史料近世秋田藩政下の下岩川村枝郷中野村の西方,外沢【そでのさわ】寄りに大谷の字地および大谷堤があり,おそらくこの付近の村と推定される... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大谷村(中世) 戦国期に見える村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大谷村(中世) 南北朝期に見える村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大谷村(中世) 南北朝期に見える村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」