ケータイ辞書JLogosロゴ 大野村(近世)


高知県>十和村

 江戸期〜明治22年の村名。幡多郡のうち。土佐藩領。村高は,寛永地検帳110石余(南路志),寛文7年の郷村石付,「元禄郷帳」,寛保3年の郷村帳でも同高,「天保郷帳」では「上山村枝郷」として130石余。明治3年の郷村帳では十川1,403石余のうち。「土佐州郡志」では上山下村24か村のうちとあり,村の規模は東西25町・南北70町,地内南部には高岡から流れる大川があり,戸数40余,産物は茶・楮。寛保3年の郷村帳によれば,戸数39・人数199(男102・女97),猟銃1,牛2・馬6。「南路志」には上山郷のうちと見える。「宝暦手鏡」によれば,本田107石余・新田13石余,持地4石余,村上改1斗余,切畑10石余,年貢諸役は田銀88匁余・竹役1匁余,家数39・人数200(男103・女97),寺院1・神社3,御留山3(門脇家文書)。検地は天保7年,万延元年などに実施された。寺社は,「土佐州郡志」では薬王山真光寺・妙見・天満天神・新田大明神,「南路志」では妙現大明神(祭礼11月20日)・天満天神(祭礼11月21日)・仁井田大明神(祭礼11月21日)・白王(祭礼11月16日)が見え,妙現大明神は当村および川口村・戸川村・烏村・地芳村の氏神という。また妙現大明神には元和5年と寛文3年の棟札がある。慶長6年の山内一豊入国当時から和紙の生産が大規模に行われていたものとみられ(西土佐村史),元和5年の上棟妙見大菩薩御宝殿再興の棟札によれば,当村が厚紙33帖と織物1反を奉納している(十和村神社棟札全集)。弘化2年の「豊公巡国記」によれば10月6日に巡見使が当村里正(名本)宅に宿泊したとある。明治4年高知県に所属。同8年当村の旧寺を校舎として,当村と川口村の組合で大野小学校を設立し,分校を井崎村に置いた。同22年十川村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7434678
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ