ケータイ辞書JLogosロゴ 鹿敷村(近世)


高知県>伊野町

 江戸期〜明治22年の村名。吾川郡のうち。土佐藩領。村高は,寛永地検帳105石余(南路志),寛文7年の郷村石付では「鹿鋪村」と見え同高,寛保3年の郷村帳105石余,「天保郷帳」138石余,明治3年の郷村帳199石余(本田105石余・新田93石余)。元禄地払帳によれば,本田105石余うち御蔵知90石余・乾庄右衛門知行15石余,新田13石余は御貢物地。石高の増加は切畑地を開拓して農地化したことによる。「土佐州郡志」では,村の規模は東西11町余・南北11町余,戸数50,当村西北の集落は岩村といい戸数12。寛保3年の郷村帳によると,戸数66・人数307(男160・女147),猟銃5,牛17・馬1。「南路志」によれば,当村は下分のうちと見え,社寺は三上八幡・八面大明神・平野大明神・天満天神・阿弥陀堂で,三上八幡は昔は賀田・神谷・小野・勝賀瀬・楠ノ瀬・柳ノ瀬と当村の下分七ケ村の氏神で,祭礼もこの7か村で行ったという。同書によると,地内には地獄穴ともいう岩穴があり,1尺5,6寸許で,奥が測れないほど深く,中から風が起こるという。嘉永2年藩国産方から当村に御蔵紙御割付があり,製紙の資金を藩から前借している(市川家文書/伊野町史)。江戸中期以降は和紙生産が盛んであった。明治4年高知県に所属。同15年1月28日幅員地形寒暖調査では,戸数98うち28戸瓦葺・70戸草葺,人口494,職業は農業5分・紙漉業4分・雑業1分(郷土神谷村史)。明治8年鹿敷小学校を開設,教員男1人生徒男16人,同21年の戸数103・人口505(同前)。同22年神谷村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7434916
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ