ケータイ辞書JLogosロゴ 片岡村(近世)


高知県>越知町

 江戸期〜明治22年の村名。吾川郡のうち。土佐藩領。村高は,寛永地検帳158石余(南路志),寛文7年の郷村石付では「徳光村」と見え同高,寛保3年の郷村帳159石余,「天保郷帳」236石余,明治3年の郷村帳575石余(本田159石余・新田415石余)。元禄地払帳によれば,本田159石余うち御蔵知6斗余・関清兵衛知行109石余・関勘右衛門知行39石余,新田55石余うち御貢物地44石余・浜田庄丞領知11石余。「土佐州郡志」では「東限黒瀬,西限鎌井田,南限二淀川,北限下八川及新別村」とあり,戸数31,小村に谷之内(戸数10)がある。寛保3年の郷村帳によれば,戸数95・人数538(男276・女262),猟銃21,牛16・馬6。庄屋は江戸初期から片岡紀伊守類縁の片岡久助が黒瀬村と兼帯,初代から明治初年まで世襲した。この間,宝永5年仁淀川洪水により流失した川上の深尾領献木を村民総出で引き揚げ,郡司より賞詞を受け,寛政10年御蔵紙納入完遂により帯刀御免とされた。また天保13年名野川一揆に際して,藩用による同地庄屋詰をなすなど重ねて褒詞を受け,下命により「淳民録」を提出している。寺社は,「土佐州郡志」では,妙福寺・八幡社・諏訪大明神社・小森大明神社・天神宮がある。妙福寺の本尊は千手観音,同寺は明治4年廃寺となり観音堂のみ残り,その後境内に戸長役場・小学校が建てられた。同年高知県に所属。同9年の戸数163・人口734,馬7・牛41,舟35。同12年調では,農間の副業として小判紙1万3,500束・楮皮1万8,750斤・番茶850斤を生産(片岡村誌)。同22年明治村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7434957
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ