ケータイ辞書JLogosロゴ 来栖野村(近世)


高知県>三原村

 江戸期〜明治22年の村名。幡多郡のうち。土佐藩領。村高は,寛永地検帳131石余(南路志),寛文7年の郷村石付,「元禄郷帳」,寛保3年の郷村帳でも同高,「天保郷帳」では「三原村枝郷」として146石余。明治3年の郷村帳では三原郷総分3,565石余のうち。「土佐州郡志」によれば,三原郷10か村のうちで,「在三原郷之中央」として村の規模は東西10町許・南北8町許,戸数15,土地は「其土交砂」とある。正徳6年の三原郷大庄屋差出では反別15町1反,家数13・人数75,運上物として竹12荷・がんぴ470匁・茶株2,214株・椿株26株などがあげられている(生城家文書/三原村史)。寛保3年の郷村帳では,戸数17・人数75(男43・女32),猟銃1,牛3・馬17。安永2年の大庄屋差出によれば村高154石余,年貢49石余,家数17・人数92(同前)。享和元年の「西郷浦山分廻見日記」によれば,庄屋八左衛門・老惣作,本田123石許・新田6石許,領知なし,家数16・人数73,牛馬18,御留山2,村況として当村は富裕な者があって金子を融通しているので藩へ拝借金を願うことがないと記されている。「南路志」には山田郷のうちとあり,神社は白王権現・愛宕の2社が見え,寺院は浄土宗正福寺末万福寺。明治4年高知県に所属。同19年柚ノ木小学校が暴風雨のために倒壊したので同20年当村に仮校舎を設け,柚ノ木小学校と称したが同年柚ノ木簡易小学校と改称。同22年三原村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7435412
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ