ケータイ辞書JLogosロゴ 黒岩村(近代)


高知県>越知町

 明治22年〜昭和29年の高岡郡の自治体名。黒原・四ツ白・平野・中野・弐ツ野・大田川・柴尾【しぼお】・麻尾【あそお】・宮地・南片岡・瑞応・庄田の12か村が合併して成立。旧村名を継承した12大字を編成。役場を黒原に設置。明治24年の戸数753・人口3,296(男1,743・女1,553),厩464,船69。同45年加茂―岩目地―佐川下山―黒岩庄田―越知を結ぶ郡道が村内の南側に開通,大正11年県道に昇格。また村内を通る既成の郡道の拡幅補修が行われ,山分の四ツ白へも郡道が開通した。当村は柳瀬川の仁淀川本流に注ぐ末広がりの地に位置する純農村で,近世以来の豊沃な田地280町余をもつが,仁淀川の水位上昇により本流への排水が悪く,洪水の被害は増大する傾向にあった。明治中期から養蚕が盛んとなり,畑地822町歩余はほとんど桑園となり,さらに昭和期に入って茶および果樹に転換,特に茶園は県下有数の模範地となり,製茶の生産量の多さを誇っている。昭和7年頃の資料によれば,反別は田287町・畑957町,戸数622・人口3,307,産業は農産を主とし16万8,154円・畜産5,925円・林産1万9,322円・水産2,070円・工産1万6,159円とあり,農産以外の移出品に和紙・薪炭・瓦などがあったが農家の副業的なものであったという。同11年の生産総額37万6,203円うち農産27万8,925円・畜産9,987円・林産4万8,250円・水産859円・工産3万8,182円,主要生産品は米・繭(経済一覧)。柴尾の製瓦業は豊富良質な粘土に恵まれ,昭和26年には月産6万枚に及び,斗賀野の同業と肩を並べている。世帯数・人口は,昭和4年787・4,518,同23年728・3,740,同29年707・3,586。昭和29年佐川町と合併し,村制時の12大字は同町の大字に継承。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7435437
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ