- JLogos検索辞書>
- 小浦村(近世)とは
「小浦村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 小浦村(近世) 江戸期~明治8年の村名豊後国速見【はやみ】郡竈門荘のうち東別府湾に面する江上川左岸の狭小地に位置する幕府領横灘北組11か村の1つ支配者の変遷はめまぐるしく,慶長6年豊前中津藩(同7年から小倉藩)細川忠興家臣松井康之預地とされるが(横灘地方村方史料など),松井文書には記録がない元和2年石川日田藩領,寛永10年杵築藩預地,同11年肥前亀川藩領万治元年幕府領となり寛文5年から同6年は肥後熊本藩預地,天和2年松平日田藩領,貞享3年幕府領,寛保2年から延享4年は小倉藩預地,寛政5年から高松代官所支配地同11年島原藩預地となり高田役所支配慶応3年からは熊本藩領地となり高松役所支配村高は「正保郷帳」53石余,うち田35石余・畑17石余,「見稲簿」55石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに60石余三浦梅園の門弟で,帆足万里の師である脇蘭室は当村庄屋脇家の出身である明治4年大分県に所属同6年の村況は,戸数56・人口264,「小村シカモ漁業渡世ノ者勝,人馬継方甚不便」として,陸運駅も隣の頭成に移される状態であった(正院本省運輸会社決議簿)同8年小坂村と合併して平道村となる現在の別府市大字平道・速見郡日出町大字平道のうち |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小浦村(近世) 江戸期~明治8年の村名豊後国速見【はやみ】郡竈門荘のうち東別府湾に面する江上川左岸の狭小地に位置する幕府領横灘北組11か村の1つ支配者の変遷はめまぐるしく,慶長6年豊前中津藩(同7年から小倉藩)細川忠興家臣松井康之預地とされるが(横灘地方村方史料など),松井文書には記録がない元和2年石川日田藩領,寛永10年杵築藩預地,同11年肥前亀川藩領万治元年幕府領となり寛文5年から同6年は肥後熊本藩預地,天和2年松平日田藩領,貞享3年幕府領,寛保2年から延享4年は小倉藩預地,寛政5年から高松代官所支配地同11年島原藩預地となり高田役所支配慶応3年からは熊本藩領地となり高松役所支配村高は「正保郷帳」53石余,うち田35石余・畑17石余,「見稲簿」55石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに60石余三浦梅園の門弟で,帆足万里の師である脇蘭室は当村庄屋脇家の出身である明治4年大分県に所属同6年の村況は,戸数56・人口264,「小村シカモ漁業渡世ノ者勝,人馬継方甚不便」として,陸運駅も隣の頭成に移される状態であった(正院本省運輸会社決議簿)同8年小坂村と合併して平道村となる現在の別府市大字平道・速見郡日出町大字平道のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小浦村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小浦村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小浦村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小浦村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小浦村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小浦村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」