前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 堺町(近世~近代)とは

「堺町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

堺町(近世~近代)


江戸期~現在の町名江戸期は高知城下下町の1町で,明治初年南街,同22年からは高知市の町名となる下町の中央を東西にのびる堀の南沿いに位置する町人町西は郭中と下町の...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7435670]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
堺町(近世~近代)

江戸期~現在の町名江戸期は小倉城下の1町小倉城の東に位置し,北は鍛冶町に接し,町並みは東西に延びる東曲輪のうち町名は宝暦年間からのもので,古くは芳水町あるいは二本松と称したとする説もあるが(小倉市誌),細川氏時代の寛永7年に「八並少介宿ハ,さかい町筋せんは(船場)より七丁めノ横町」との記述が見えており(日帳),江戸前期には堺町を称する町域が形成されていた天保年間頃の藩士屋敷絵図では,丁数は3~6丁目までで,西は寺院地区,東側は武家屋敷になっていた幕末期の城下町屋敷絵図には堺町とあるのみで,丁数の記述はない東西の通りの北側に22軒,南側に21軒,合計43軒程の町家が並び,鍛冶屋3軒・大工4軒が見える明治17年の戸数68・人口207同20年の戸数94同22年小倉町,同33年小倉市,昭和38年北九州市小倉区,同49年からは同市小倉北区に所属昭和46年からは1~2丁目がある同46年一部が鍛冶町1~2丁目・魚町1~4丁目となり,紺屋町・鍛冶町の各一部を編入明治12年大坂町の化育小学校が移転して同15年に小倉東小学校,同24年堺町尋常小学校,同34年堺町第二尋常小学校と改称同44年天神島に移転大正12年堺町尋常高等小学校が開校2丁目の小倉小学校は昭和43年に設置された昭和22年の世帯数114・人口482(男231・女251)閑静な住宅街であったが,昭和30~40年頃から西部に酒場・飲食店などができ,鍛冶町とともに飲食店街となっていったまた南端の大通り(通称小文字通り)沿いには金融機関および関連用地が並んでいる世帯数・人口は,昭和50年66・188,同58年52・113

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

堺町(近世~近代)
江戸期~昭和27年の町名・大字名明治44年までは滑川【なめりかわ】を冠称新川【にいかわ】郡滑川町のうち加賀藩領町名は滑川町の境界に位置することに由来し,弘化2年12月23日の高波で倒壊した山王【さんのう】町の33軒が,翌3年南方の田地を開いて移住したところ(滑川町誌)南は江尻に,北は南町・山王町に連なる平坦地にあり,北陸街道から上市【かみいち】・大岩および立山登山道の分岐点があり,町並みは街道沿い両側にある明治9年石川県,同16年富山県に所属同22年上新川郡滑川町の大字となる江戸末期から明治初期にかけて,漁商の多い町であったが,西の藩倉が近いところから,米穀やワラ工芸品を扱う商店が並び発展大正元年の戸数68・人口351,うち男179・女172(滑川町誌)大正3年大字の区域変更に伴い大字滑川町の一部を編入真宗西派教信寺は文政年間有善によって高柳村に設立されたが中断し,昭和16年当地に再興した滑川商業学校(現在の県立滑川高校)は,大正13年滑川町が皇太子のご成婚を記念して,商業学校の設立を議決,田中小学校を仮校舎として開校,同15年当地南部の田野を埋め立て新校舎を建設,昭和3年県立に移管した田中小学校は,昭和11年当時16万円の巨費を投じて田中町より新築移転,現在に至る昭和5年の戸数65・人口367同27年西町と合併し加島【かしま】町となる当地は加島町2区と通称される現行の加島町のうち...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

堺町(近世~近代)
江戸期~現在の町名高倉通五条下ルの町南北にはしる高倉通をはさみ北は五条通に面する応仁の乱後荒廃していたのを天正18年に再開したといい,延宝前後には指物屋町と称されていたという(坊目誌)「宝暦町鑑」は当町について東本願寺の学寮があり,愛染川という細流が流れていたというまた東側には北から浄土宗西念寺,禅宗宗仙寺,浄土宗浄運寺の3か寺があった西念寺は浄土宗西山派光明寺禅林寺末に属し,正徳年間僧月空の開基浄運寺は浄土宗鎮西派知恩院末に属し,天正年間僧尊浄の開基宗仙寺は禅宗曹洞派武蔵国多摩郡二又尾村海禅寺に属し,天正7年僧東岳の開基(府地誌)なお宗仙寺について「坊目誌」は,曹洞宗武蔵国総持寺に属し,山号は小本山寛正6年豊後守多賀高忠の建立で,開基は不詳,天正7年3月僧開州天江の中興で,慶長7年現在地に移転したと記す西念寺・浄運寺・宗仙寺はいずれも天明・安政・元治年間の3度の火災により類焼江戸期,東本願寺寺内町の新屋敷,明治2年の町組改正より下京【しもぎよう】17番組,同5年第25区と改称,同25年第25学区に編成明治12年下京区堺町,同22年京都市下京区堺町となり現在に至る世帯数・人口は同44年45世帯・207人,昭和40年27世帯・106人人口増減率(昭和40~50年)25.5%減...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

堺町(近世~近代)
江戸期~現在の町名江戸期は津山城下の1町,町人地明治22年津山町,昭和4年からは津山市の町名古くは木知原【きちがはら】町ともいった(津山市史)津山城の南に位置する東は小姓町,西は新魚町,南は船頭町,北は二階町に接する町名の由来は,川下の津山藩領の端が木知原(柵原【やなはら】町)で,その方角からの移住者が多かったことによるという享保12年堺町と称されるようになったこれは,東京町(のち京町)と西京町(のち二階町)の境(堺)にあったことによるという(津山市史)元禄16年の城下町図によれば,家数31うち持家25・借家6,人数342(男188・女154)森忠政とともに美濃から津山へ移住,のちに大年寄となる古い商家の玉置家がある全盛期には美濃出屋玉置,三津屋玉置で本通りの大部分を占めたという玉置文書には町家記録がよく保存されている根田稲荷があり,以前は大商人根田屋の屋敷神であったが,町内神として祀られるようになった火災から町内を守る神という当町に町方教諭所があった明治初年の戸数37・人口172(津山誌)世帯数・人口は,昭和45年62・212,同55年57・186...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

堺町(近世~近代)
江戸期~現在の町名西中筋通花屋町下ルの町南北に通る西中筋通東側の片側町寛永14年洛中絵図には「二丁目」,天明6年洛中洛外大図には「西中筋二丁目」,「宝暦町鑑」には堺町と記す町名は,近隣に住吉町があることから名付けられたという(坊目誌)江戸期は西本願寺寺内町で,旅館街である客屋十二町の1つ当町では,家持・借屋人ともに魚類商売の者の居住が禁止されていた(御境内律令/村上文治家文書)当町には蝋燭屋仲ケ間の銭屋小左衛門,請酒屋仲ケ間の山崎屋善五郎が居住(表処置録/村上文治家文書)江戸期は西本願寺寺内町の住吉組,明治2年町組改正より下京【しもぎよう】19番組,同5年第23区と改称,同25年第23学区に編成明治12年下京区堺町,同22年京都市下京区堺町となり現在に至る同40年8月薫物・線香などの販売を業とする合資会社の負野薫玉堂が開業(京都市統計書),また京都線香薫物製造卸売業組合も当町にあった(京都府誌)世帯数・人口は,同44年22世帯・136人,大正14年19世帯・145人,昭和40年13世帯・94人人口増減率(昭和40~50年)19.1%減...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

堺町(近世~近代)
江戸期~昭和8年の町名慶長年間に成立した古町の1つ町名は西側の東堀留【ひがしほりどめ】川に大坂からの廻船が入ってくるので,大坂近辺の名勝地堺の名を付けたと伝えられる(府志料)江戸期は歓楽街としてにぎわった町で,中村座や人形芝居茶屋が多く並び,東の横店には袋・煙草入れの店があり(続砂子),東側の通りは人形町通りと呼ばれた中村座は寛永元年に猿若勘三郎が中橋(現行の八重洲【やえす】1丁目)に創設した歌舞伎劇場であり,禰宜【ねぎ】町を経て,慶安4年この町に移転(江戸名所)西隣りの葺屋【ふきや】町とともに,見世物・芝居でにぎわい,「江戸名所」に「堺町・葺屋町の間に操り芝居・木偶芝居ありて,四時に賑わえり」と記されている天保12年中村座から出火し,堀江六軒町はじめ数町を類焼(武江年表)し,のち,急速にさびれた明治元年東京府に所属同5年の戸数107・人口402(府志料)同11年日本橋区に所属昭和8年人形町3丁目・芳町【よしちよう】2丁目に編入現行の日本橋人形町3丁目・日本橋芳町のうち...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

堺町(近世~近代)
江戸期~現在の町名室町通五条下ル2丁目から六条までの町寛永14年洛中絵図にすでに見えるその名の由来は「慶長以来寛永まで室町以西に六条柳町〈又新屋敷とも〉と称する遊廓あり,此町西方其地境なれば此称あり」(坊目誌)とされるなお「京雀」は現町域に該当する町名として,「堺町」「下さかひ町」の2町をあげ,後者には「いにしへこの町ひがし行【がは】一町を海橋立と名づく此所は祭主輔親の家也しその庭に連理の樹ありけりとにや」と注記がある江戸期は川西九町組の六条荒町組,明治2年の町組改正から下京【しもぎよう】16番組,同5年第24区と改称,同25年第24学区に編成明治12年下京区堺町,同22年京都市下京区堺町となり現在に至る...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

堺町(近世~近代)
江戸期~現在の町名江戸期は姫路城下の1町町人地境町・坂井町とも書いた明治初年~明治22年は姫路を冠称姫路城の東,久長門の北の中濠沿い町名の由来は,上寺町・竹田町・久長町の3町の境に位置することによる(市制三十年姫路市史)竹田町と当町の町域は天正年間頃から江戸初期にかけては材木町となっている姫路城廻絵図(姫路市史),天和姫路城下図(中田家蔵)には当町が記される元文5年の家数32,地子銀504匁(穂積家文書)明治14年の戸数43・人口170,宅地2,702坪(播磨国地種便覧)同22年姫路市に所属大正元年の戸数66(姫路紀要)世帯数・人口は,昭和2年77・241,同35年70・236昭和56年区画整理により上久長町の一部を編入...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
53曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『憲法記念日、リカちゃんの誕生日』

タカラから発売されている人形「リカちゃん」の誕生日です。ちなみに苗字は香山。5月3日生まれの小学5年生で、父親は音楽家、母親はファッションデザイナーという設定になっている。

今日の暦

月齢:24

月齢:24
月名(旧歴日):鎮静の月

・2024年(年/竜)
・5月(皐月/May)
・3日
・金
・Friday
・先負

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>14日「
立夏<
・a>」まで<
・font>2日


JLogos Now!!