- JLogos検索辞書>
- 橘村(近世)とは
「橘村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 橘村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 橘村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 橘村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 橘村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 橘村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 橘村(近世) 江戸期~明治9年の村名津軽郡田舎庄のうち立花村とも書く(国誌など)津軽平野中央部,岩木川下流左岸の平坦地に位置する堤防沿いに北は出野里村,南は今市村に連なる弘前藩領当村は天和2年の派立(開村)といい,はじめ大野村と呼ばれた(西津軽郡史)「村名改称并新村創立調」によれば,大野村が享保11年橘村と改称している享保12年に広須新田川通り32か村のうちの1村として見え,村位は下,免号は六ツ成とある(平山日記)村高は,元文元年検地帳206石余(田197石余・畑屋敷9石余),「天保郷帳」206石(うち弘前本では寛政10年改出新田140石余・文政2年改出新田65石余)「旧高旧領」216石余元文元年の検地帳によれば,反別は田26町6反余・畑屋敷3町6反余水田耕作を主とする村である神社は,南部に寛延3年創立の稲荷神社がある(享和3年寺社領分限帳・安政2年神社書上帳)なお,同社の創立は元禄3年ともいう(西津軽郡史)明治4年弘前県を経て,青森県に所属明治初年の戸数22(国誌)明治9年豊田村・出野里村の各一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 橘村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 橘村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」