ケータイ辞書JLogosロゴ 長者村(近世)


高知県>越知町

 江戸期〜明治22年の村名。高岡郡のうち。土佐藩領。村高は,寛永地検帳78石余(南路志),寛文7年の郷村石付でも同高,寛保3年の郷村帳81石余,宝暦12年には96石余(大野家文書/故山帖),「天保郷帳」では「別符山村枝郷」と見え81石余。明治3年の郷村帳では別府山【べふやま】1,511石余のうち。「南路志」には「別府之内」と見える。元禄地払帳によれば,本田は深尾若狭知行で81石余。寛保3年の郷村帳によれば,戸数177・人数759(男403・女356),猟銃31,牛8・馬44。「土佐州郡志」では別府山のうちとなり,村の規模は東西3里・南北2里,「東限切見川本屋谷,西限吉生野境矢筈,南限半山白石,北限川渡閻魔石」で,戸数120余,小村に由義・左勢不・堂林・石井野・刑部藪・大植があり,産物は茶・楮・葛・蕨粉。享和元年の「西郷浦山分廻見日記」によれば,家数120・人数1,140(大植を含む),産物は紙・茶・楮・蕨粉・口縄。寺社は,「土佐州郡志」では観音堂・薬師堂・八社大明神社・三社大明神社・五社大明神社,「南路志」には五社大明神・天日神と観音地蔵が見える。庄屋は,はじめ西森・片岡両氏,明暦年間から古味氏が世襲した(仁淀村史)。元文5年庄屋・老の銀納貢租に問題があるとして村民が佐川村役所へ強訴し庄屋と3人の老が免職となり,延享5年には百姓が連判して庄屋の不正に抗議し逃散を企図したが代官の説諭で帰村したという。また弘化3年庄屋への不満から一揆が企図され,庄屋が解職されている(同前)。明治4年高知県に所属。同年末から翌年正月にかけて起こった膏取一揆には当村民も参加した。明治4年12月16日には当村ほか泉村・大植村の総勢369人が長者役場を包囲したが,村用係西森淳三郎の説諭で一旦囲みを解いて帰宅した。同5年正月6日には県庁へ押し掛けるため勢ぞろいしたが,指導者竹本長十郎らの捕縛を聞いて解散した(仁淀村史)。明治4年当村の一部である梶原(質間)は川渡村の一部となる(同前)。同8年長者小学校が開校。同18年須崎警察署佐川分署長者駐在所を設置。同19年9月10日の大暴風雨で地内の寺野集落が地滑りに襲われ,全戸(40余戸・約200人)が南の平(現在の寺野)に移り屋敷と耕地を拓いた(仁淀村史)。同22年長者村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7436304
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ