- JLogos検索辞書>
- 中ノ川村(近世)とは
「中ノ川村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 中ノ川村(近世) 江戸期の村名安芸郡のうち「なかのごう」ともいう安田川の支流中ノ川流域に位置する地名は,付近の3河川のうち中央の川(中ノ川)沿いに位置することに由来するとみられる馬路村の小村土佐藩領村高は,寛永地検帳9石余(南路志),寛文7年の郷村石付では馬路のうち中野川として5石余,「元禄郷帳」4石余,寛保3年の郷村帳でも同高,「天保郷帳」では安田村の枝郷として13石余明治3年の郷村帳では馬路677石余のうち「土佐州郡志」によれば「中野川」と見え,村の規模は東西50歩・南北250歩,戸数10寛保3年の郷村帳では,戸数11・人数45(男25・女20),牛3「南路志」では安田のうちとあり,寺社は薬師堂安政4年の馬路村風土取縮差出控(馬路村役場蔵/県史民俗資料)によれば,東川村の西に位置し,その規模は3町余・1町程,地内の東部に小谷,西部に西ノ谷という谷があり,用水を引いた当村分の井関2東川から当村までの間にサイヤシキサウノウチという地所があり,三木保馬新田知行21石で,給地百姓23人が居住していたまた天保3年および同6~8年は凶作が続き,次第に村勢が衰えたが,とりわけ嘉永元年の洪水によって田は荒廃したというさらに,のちには暴風雨によって五穀の値段や駄賃・日雇賃に至るまで値上りとなり,生活が困窮したと記されている |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中ノ川村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中ノ川村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中ノ川村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中ノ川村(近世) 江戸期~明治8年の村名中川・中ノ河とも書く末広川の支川中ノ川川の中流域に位置する豊後国海部【あまべ】郡臼杵【うすき】荘のうち文禄2年太閤蔵入地,同3年福原直高領,慶長2年太田一吉領,同5年から稲葉臼杵藩領末広村組に所属村高は寛永11年の「高付帳」192石余「正保郷帳」58石余,うち田46石余・畑11石余「見稲簿」「安政高辻帳」も同高「天保郷帳」59石余村組は末広村組に所属明治4年大分県に所属同8年松ケ岳村と合併,岳谷【たけや】村となる現在の臼杵市大字岳谷のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中ノ川村(近世) 江戸期の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」