- JLogos検索辞書>
- 中山田村(近世)とは
「中山田村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 中山田村(近世) 江戸期~明治8年の村名豊後国玖珠【くす】郡山田郷のうち慶長6年佐伯藩預地,元和2年日田【ひた】藩石川領,寛永10年幕府領,うち同10~16年は木付藩,寛文5~6年は肥後熊本藩の各預地,天和2年日田藩松平領,貞享3年からは幕府領で日田代官所支配地伐株【きりかぶ】山の北山麓に位置する村高は慶長6年の「予州替地御知行所」(佐伯藩史料)2,297石余,「正保郷帳」1,605石余,うち田1,296石余・畑309石余,「見稲簿」1,647石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに1,649石余慶長7年には米354石余・豆135石余などあわせて年貢490石余を納めた(佐伯藩史料)天保14年の毛付高は1,294石余庄屋は佐藤氏特産は万年山【はねやま】では直根人参・芍薬・ ![]() |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中山田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中山田村(近世) 江戸期~明治8年の村名備後国沼隈郡のうち論田川流域元和6年藩主水野氏の私検地により山田村から分村して成立はじめ福山藩領,元禄11年幕府領,同13年から再び福山藩領村高は,元和6年地詰550石余,元禄12年備前検地636石余・反別59町5反余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに646石余村の規模は東西1里10町・南北15町宝永8年の戸数144・人数897,文化年間の戸数204・人数983,牛149・馬13地内の光林寺池は周囲8町余,ほかに七ツ池など35八幡宮は上山田・中山田両村の産土神そのほか王子権現法縁寺は法華宗六本堂は福山藩の休息所同所から水呑へ通じる峠を田場という熊ケ峰山頂の古社を光林寺へ移し,熊野神社として祀る(備後郡村誌・福山志料)明治4年福山県,以後深津県・小田県を経て,同8年岡山県に所属明治4年法縁寺に篤志校と称する啓蒙所が開かれ,同6年篤志小学校と改称同8年熊野村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」