- JLogos検索辞書>
- 成山村(近世)とは
「成山村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 成山村(近世) 江戸期の村名常陸国茨城郡のうち霞ケ浦北岸に注ぐ鎌田川の低地に台地が交錯する地に位置するはじめ佐竹氏領,慶長7年松岡藩領,元和8年からは水戸藩領村高は,慶長7年の備前検地では210石余,寛永12年「水戸領郷高帳」210石余同18年の検地帳で田畠27町7反余正保2年の年貢割付帳では当村の年貢率は田4割4分・畠4割6分,元禄年間は田3割4分(県歴史館石川文書目録)元禄11年川戸村の一部となる(新編常陸) |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 成山村(近世) 江戸期~明治8年の村名美濃国加茂郡のうち飛騨川の支流佐見川中流域に位置する苗木藩領村高は62石余明治5年村明細帳では村高146石余,家数58・人数353,職人5(大工3・桶工2)・医師1・酒造稼ぎ1,馬52農間は,男は山稼ぎ,女は木綿のべ井水樋33か所・橋7か所・郷蔵1か所・秣場8か所・山林9か所名主は隣村徳田村と兼帯神社は鍬山神社(白川町誌)明治4年岐阜県に所属同8年下佐見村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」