ケータイ辞書JLogosロゴ 西分村(近世)


高知県>芸西村

 江戸期〜明治22年の村名。安芸郡のうち。当村は村方と浦方からなる。土佐藩領。村高は,寛永地検帳では1,184石余(南路志),寛文7年の郷村石付でも同様にして同高,寛保3年の郷村帳でも同高,「天保郷帳」では和食村の枝郷として1,299石余,明治3年の郷村帳2,048石余(本田1,184石余・新田863石余)。元禄地払帳によれば,本田1,184石余うち永正寺領4石,百々八良右衛門など11名の知行585石余,御蔵知595石余,新田130石余うち五藤外記役知5斗余,安喜儀兵衛知行1石余,武元権右衛門など4名の領知29石余,御貢物地99石余。「土佐州郡志」によれば「和食西分村」と見え,「東亘下之村・馬之上境,西抵手結山,南連海浜,北至夜須境」として,土地は「其土砂石錯,其人専務農功」とある。また小村は北村(戸数10)・西村(戸数132)・西岡(戸数9)・長谷(戸数11)・西新町(戸数15)。また浦方は和食四か浦の1つ。寛保3年の郷村帳では,戸数224・人数1,042(男542・女500),猟銃4,牛105・馬124。「南路志」には和食荘のうちとある。弘化4年和食四か浦は東西に分かれ,当村の浦方は和食村の浦方とともに西和食浦を構成し,同浦の戸数50・人口227,船61,漁網30(芸西村史)。文政6年に起きた当村と和食村・馬ノ上村の3か村と夜須村との入会肥草山境界論争は,激しい争いを繰り返し8年目にようやく解決した(芸西村史)。芸西平野を南流する和食川は海浜砂丘に阻まれ,東流して赤野川とともに土佐湾に注ぐが,大雨のたびに氾濫を繰り返すため,文政9年藩によって西分村の東端で砂丘を掘り割り流路を変えた。社寺は天神宮・八王子神社と真言宗永正寺・長谷地蔵堂。ほかに長谷寺・西光寺・大日寺・寿福寺があったが退転した(南路志)。明治4年高知県に所属。甘蔗による砂糖と畳表が生産され,砂糖は明治元年には黒砂糖18万斤・白砂糖5万斤・蜜砂糖4万斤,同11年には生産量170万5,000斤に達した(芸西村史)。畳表は馬ノ上・和食両村とともに和食畳として特産物であった。明治8年西分小学校が開設され,児童数51うち男50・女1,教員3(同前)。同22年市制町村制施行による西分村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7436830
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ