- JLogos検索辞書>
- 平野村(中世)とは
「平野村(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 平野村(中世) 室町期に見える村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 平野村(中世) 鎌倉期~戦国期に見える村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 平野村(中世) 鎌倉期から見える村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 平野村(中世) 南北朝期~戦国期に見える村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 平野村(中世) 室町期に見える村名越前国坂北郡のうち享禄4年空爾筆になる滝谷寺歴代覚の睿憲(応永18年隠居)の頃に同寺の創建された場所を指して,「此在所者坂北郡坪江下郷平野村之所也,南都大乗院殿之御領也,仍大乗院殿当寺山林野畠坊地等寄進之〈彼寄附状等永正三一揆乱悉紛失了〉」と記され,当村は興福寺大乗院領内で,同院から寺地の寄進を受けたと見える(滝谷寺文書)また,のちに滝谷寺が平野分の本役銭を収納していることが,大永7年・享禄4年・永禄10年などの請取状に見える(同前)滝谷寺の所在地であることから,現三国町滝谷付近に比定される... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 平野村(中世) 戦国期に見える村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 平野村(中世) 鎌倉期に見える村名那賀郡荒川荘のうち初見は弘安2年4月5日の平野行事友弘荒野田地売券(高野山文書/大日古1-3)に「在紀伊国荒河庄内平野字円岡」とあり,友弘が相伝私領の当地内円岡にある荒野田地を直銭3貫670文で定行房に売り渡しているまた同年8月10日の僧弘覚御影堂灯油田寄進状(同前1-2)によれば,「荒河庄平野村内 字円岡」の水田270歩,荒野1所は,定行房弘覚によって,高野山御影堂石灯炉灯油料田として寄進されたという現在の桃山町内に比定されるが詳細は不明... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 平野村(中世) 織豊期に見える村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 平野村(中世) 戦国期に見える村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 平野村(中世) 戦国期に見える村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 平野村(中世) 戦国期に見える村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」