前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 柳瀬村(近世)とは

「柳瀬村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

柳瀬村(近世)


 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7437623]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
柳瀬村(近世)

 江戸期~明治22年の村名

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

柳瀬村(近世)
江戸期~明治9年の村名筑後国竹野郡のうち耳納【みのう】山地中央部の北方,筑後川中流左岸,古川との合流部の微高地上に位置するはじめ柳川藩領(田中氏),元和6年からは久留米藩領寛保3年には長谷川喜三七・小河吉右衛門がそれぞれ70石を知行(給知高帳)唐島組に属す村高は,「元禄国絵図」87石余,「在方諸覚書」の古高および「天保郷帳」ではともに140石余,「旧高旧領」214石余宝暦年間頃の役高は329石,久留米より4里(在方諸覚書)寛政元年撫8斗,免率4ツ5分5厘,人数104,馬19(筑後上三郡取調手鑑)嘉永元年頃の作柄は「右二カ村(竹松村・柳瀬村)大凡米6俵半,粟5俵撫シ,柳瀬優リ候方」(廻村書留)延享5年の水帳では,高141石余で畝数19町余,うち畑田7町余・畑11町余文化4年の耕地は開田13町余・畑18町余(農政農民史料集)水利は大石・長野水道筑後川沿いの村で,「啓忘録抜萃」に「柳瀬歩渡,川幅今相改」と記す明和6年6月の大雨で恵利・三角の堤防が切れ,床上3寸の大洪水となった時,「柳瀬築廻し切候故水引く」と記す(石原家記)寛政9年塩足村の堤防がたびたび切れるため,「柳瀬村南より凡そ300間余,御試として子年より御引下げ仰せ付け置かれ候処,纔之増水ニも洗通し,地方洗穿洗畝出来仕り,土居下村々百姓共極々難義之仕合」と記す(年代記)氏神を祀る竹野郡惣廟と伝える柳瀬大菩薩(高良宮)と薬師がある(寛延記)明治9年八幡村の一部となる現在の田主丸町八幡の一部にあたる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

柳瀬村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

柳瀬村(近世)
 江戸期~明治30年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

柳瀬村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

柳瀬村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

柳瀬村(近世)
 江戸期~明治9年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

柳瀬村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

柳瀬村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

柳瀬村(近世)
江戸期~明治7年の村名上総国望陀【もうだ】郡のうち小櫃川上流右岸に位置する「上総国村高帳」では川越藩領,「旧高旧領」では前橋藩領村高は,「元禄郷帳」80石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに110石余「上総国村高帳」では家数18享保4年の年貢割付状によれば,反別8町余,うち田方2町8反余・畑方5町1反余であった(上総町郷土史)苅敷入会地は柳城村安郷沢で17か村の入会(同前)明治6年千葉県に所属神社は大嶽神社寺院は真言宗幸田寺同7年同寺内に柳瀬小学校(のちの広岡小学校)を仮設明治7年広岡村の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

柳瀬村(近世)
江戸期~明治8年の村名豊後国大野【おおの】郡宇目【うめ】郷のうち文禄3年から岡藩領北川の支流中岳川の下流部右岸に位置する小野市【おのいち】組に所属村位は下村高は「正保郷帳」「見稲簿」「天保郷帳」では14石余,「旧高旧領」16石余藩の小制札場があるまた鷹取神社がある明治4年大分県に所属同8年中岳【なかだけ】・田代の2か村とともに田原【たばる】村に合併現在の南海部【みなみあまべ】郡宇目町大字南田原のうち...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2025年(平成37年)
525曜日
新着時事用語
タワマン・タワーマンションのデメリット
┗jabc【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れている

タワマン・タワーマンションのデメリット
┗【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れているため、敢

リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

今日を知る

今日の記念日

『食堂車の日、広辞苑記念日』

1955(昭和30)年、岩波書店の国語辞典

『広辞苑』

の初版が発行されました。初版の編集には7年をかけており、登録語数は20万語で定価は2000円でした。

今日の暦

月齢:27

月齢:27
月名(旧歴日):暁月/有明月(ありあけづき)/下弦後の三日月

・2025年(年/蛇)
・5月(皐月/May)
・25日
・日
・Sunday
・先勝

二十四節気:「小満<
・a>」から<
・font>4日「
芒種<
・a>」まで<
・font>11日


JLogos Now!!
cant dog(23:40)
水車公園(23:40)
妙解寺(23:39)
hid(23:39)
hornpipe(23:39)
Caucasus(23:39)
cuspid(23:39)
conferment(23:39)
helpful(23:39)
秋山(近代)(23:39)
collywobbles(23:39)
自己解凍ファイル(23:39)
cloven(23:39)
sa(23:39)
cuff(23:39)
Christmas pudding(23:39)
HHS(23:39)
sa(23:39)
city editor(23:39)
comparably(23:39)