ケータイ辞書JLogosロゴ 和食村(近世)


高知県>芸西村

 江戸期〜明治22年の村名。安芸郡のうち。村内は村方と浦方からなる。土佐藩領。西分村・赤野村・穴内村・馬ノ上村を当村の枝郷とし,和食荘本村ともいう。村高は,寛永地検帳987石余(南路志),寛文7年の郷村石付では和食荘のうちとして981石余,寛保3年の郷村帳982石余,「天保郷帳」では1,131石余,明治3年の郷村帳2,222石余(本田981石余・新田1,241石余)。元禄地払帳によれば,和食本村として本田982石余うち音城寺領2石余・御蔵知980石余,新田424石余うち五藤外記役知18石余,安喜儀兵衛と原権兵衛の知行119石余,山本太右衛門など8名の領知165石余,御貢物地120石。「土佐州郡志」によれば「和食下之村」と見え,和食は西分村・赤野村・下之村・穴内村・馬之上村の総名と記され,「東限赤野,西限西分村,南至海,北限馬上村」として,規模は東西15町・南北11町で,土地は「其土黒,其地磽瘠,耕牧不利」とあり,戸数196。また和食四か浦は,和食村(和食下之村)・西分村(和食西分村)・赤野村・穴内村の浦方によって構成され,当村はその1つという。「南路志」では「和食荘」とあり,穴内・赤野・和食・西分・馬ノ上の5か村が見える。寛保3年の郷村帳では,戸数262・人数1,163(男618・女545),猟銃12,牛5・馬46。天和3年の浦々諸廻船并水主員数改によれば,水主数26,廻船17・漁船4(秘書/県立図書館蔵)。寛政3年の浦分改帳では,家数64・人数324うち男172・女152,廻船3・地引網船28・大魚網船6・小八太網船2,地引網18・大魚網3・小八太網1,地高23石余・山畑底地明20石,御高札場1,御分一家1,御米蔵1,御番家1,塩釜10,漁業は春に鰯・,夏に鰯・鰹,秋に・鰤・小鰹,冬に鰭・鰯・鯛,漁間渡世は畑作とある(南路志)。弘化四年和食4か浦は東西に分かれ,当村の浦方は西分村の浦方とともに西和食浦を構成し,西和食浦の戸数50・人口227,船61,魚網30(芸西村史)。なお,天保年間の浦々諸縮書によるとすでに西和食浦として記されており,御高札場1,御米蔵1,船数は市艇3・諸漁船46,諸網数29,家数44・人数222。文政5年の家高人数御改正指出によれば,戸数481・人数2,157うち地下人4・地下医師3・諸職人42・猟師15(芸西村史)。天保2年夜須村と西分村境の肥草山入会をめぐって起きた当村と赤野村2か村と夜須村の争論は村方騒動に発展し,天保6年まで続いた(芸西村史)。神社は宇佐八幡宮・杉尾神社。宇佐八幡宮境内には坂本神社・白髪神社,金岡城跡には城八幡宮がある。宇佐八幡宮は建久年間に別府の宇佐八幡を勧請したものという。境内社坂本神社は安政3年改築の際「奉造立坂本権現慶長十三歳云々」との梁の墨書が発見され,安芸郡の式内社坂本神社に違いないと藩に届け出て式内社の坂本神社として再築したが,明治7年県から和食坂本神社は平社の坂本神社に格下げを命じられ,宇佐八幡境内社とされた。江戸末期までに新浜村を含んだとみられる。明治4年高知県に所属。甘蔗による砂糖と畳表は西分・馬ノ上両村とともに江戸期から生産された。土佐湾に沿う赤野・和食・西分に続く幅約40間の砂丘には松を植栽し,風潮害防護と魚付林として浜留林になっていた。琴ノ浜松林として保存されている。明治7年和食小学校が開設され,児童数79うち男69・女10,教員2(芸西村史)。同22年市制町村制施行による和食村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7437831
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ