ケータイ辞書JLogosロゴ 青柳村(近世)


福岡県>古賀市

 江戸期〜明治22年の村名。粕屋郡のうち。福岡藩領。下原触に属す。当村枝郷として青柳町がある(元禄郷帳・天保郷帳)。村高は,「慶長国絵図」2,101石余,「正保郷帳」2,468石余(田1,984石余・畠484石余),「元禄国絵図」1,935石余,「天保郷帳」2,030石余,ほかに枝郷青柳町562石余,「旧高旧領」2,015石余。本村の北西に枝村神田村がある(元禄国絵図)。慶長年間に集落の北東に筑前27宿の1つ青柳宿が成立(古賀町誌)。水の便がよく,寛文4年には年貢上納増し願いを出した。文政3年の組頭6名(古賀町誌)。五所八幡宮は,青柳村・町・小竹3か所の産土神で,もと鷹野神社といい,藩主黒田忠之の愛鷹を捜すのに霊験があったため,藩主の保護をうけた。なお,拝殿は粕屋・宗像【むなかた】両郡が郡費で修理した。ほかに浄土真宗長泉寺がある。明治初期の戸数154・人口672(男335・女337),田96町余・畠64町程・山林38町余・新開地2町余,溜池18,正税は米・大豆882石余,雑税は米・大豆26石余と金5円程,物産は小豆・鶏卵・櫨実・蓮根など(地理全誌)。同22年青柳村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7437891
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ