ケータイ辞書JLogosロゴ 朝田村(近世)


福岡県>浮羽町

 江戸期〜明治22年の村名。生葉郡のうち。はじめ柳川藩領(田中氏),元和6年からは久留米藩領。石井組に属す。村高は,「元禄国絵図」767石余,「在方諸覚書」の古高1,300石,「天保郷帳」828石余,「旧高旧領」1,609石余。宝暦年間頃の役高は1,719石(在方諸覚書)。廻村書留は,「右村(朝田村)は大郷にして名も数カ所」あり,吉江名の農民五平が仕立てる俵は堅牢で「五平俵」と称すと記す。また嘉永元年頃の作柄は,本村は「凡そ田方の7俵,粟作6俵半」であるが,立石名は米粟ともに6俵,土取名・畑田名・折敷町【おしきまち】名は「田方少々優り候方」,吉江名は戸数30で「田方6俵,粟作5俵」,中川原名は戸数18で「秋作本村同様」である。文化4年の耕地は田75町余・畑田14町余・畑20町余(農政農民史料集)。享保5年の大山汐では所々が崩れ,家財その他を流失するという大きな被害を蒙った(石原家記)。宝暦の大一揆では1名が二里四方村追放の処罰をうけた(久留米藩百姓一揆ニ関スル調査)。文化年間に朝田焼(一の瀬焼)開窯,毒消奈良茶碗は名産となる。氏神を祀る宗天満宮・一ノ瀬明神(水神)・藪神辻堂18・禅宗西光寺・一向宗仏行寺などがある(寛延記)。明治8年字千足に郵便局設置。同年折敷町名は徳丸村に,中津留名は古川村に合併。同17年の戸数212・人口1,044(県史料叢書)。同22年椿子村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7437977
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ