ケータイ辞書JLogosロゴ 甘木町(近代)


福岡県>甘木市

 明治22年〜昭和29年の自治体名。はじめ夜須郡,明治29年からは朝倉郡に所属。甘木・菩提寺の2か村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。役場を甘木に設置。合併村名は大村の名をとり名付けられた。合併時の戸数950・人口5,880,地積は田116町・畑77町・宅地38町・雑種地33町など計286町。明治24年の戸数975・人口6,160(男3,119・女3,041),厩74,寺院6,学校3,水車場4(徴発物件)。同43年当地方で初めて電灯がともる。明治41年甘木〜二日市間に朝倉軌道が完成,同45年には甘木から恵蘇宿まで延長し,大正11年にはさらに杷木【はき】まで延長した。また明治44年甘木〜田主丸間,大正2年甘木〜秋月間に両筑軌道が完成し,同10年には甘木〜久留米間に三井電気軌道が開通した。しかし昭和5年には甘木〜田主丸間の運転を廃止し,しばらくして甘木〜秋月間も廃止された。同14年には甘木〜基山間に甘木線(のちの国鉄甘木線)が開通し,朝倉軌道線は買収された。朝倉軌道の自動車部は大正12年に創設され,当初は甘木〜二日市間を1台で運行。昭和17年私鉄の大合同により西日本鉄道に合併された。同24年には日田〜博多間の急行バスが運行されるようになった。世帯数・人口は大正9年1,205・6,362,昭和29年2,424・1万2,519。主要産業は農業であるが,兼業農家が多く,なかでも第2種兼業が多い。第2次大戦前までは木蝋の生産に伴い日本木蝋工業組合があり盛んに活動した。名所・旧跡として県立甘木公園・甘木山安長寺・須賀神社・竜泉池があり,また甘木しぼり・甘木ゆかた・甘木染・甘木棒飴は有名。学校は小学校1・高校1・各種学校5。金融機関は銀行5・農協1・質屋8・証券会社1。診療所は21ある。昭和29年甘木市の一部となり,町制時の2大字は同市の大字に継承。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7438029
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ