- JLogos検索辞書>
- 飯塚(中世)とは
「飯塚(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 飯塚(中世) 南北朝期~戦国期に見える地名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 飯塚(中世) 室町期から見える地名足利郡のうち年未詳10月25日付の式部大夫持宗書状(鑁阿寺文書/県史中世1)は鑁阿寺の12院の1つ安養院に宛てられたものであるが,この書状の中で持宗は要害の構築のために鑁阿寺領の大窪・月谷ならびに「いゝ塚」そのほかの地の人足を借りうけることを望んでいる「いゝ塚」はすなわち「飯塚」であって,中世末期・近世初頭の成立と推測される鑁阿寺樺崎縁起并仏事次第にも足利義氏が鑁阿寺の12院を建立して「以月谷・飯塚為院領寄附之」と見える(同前)現在の足利市江川町の一部に比定されるなお,口碑によれば両崖山を飯塚山とも称するという両崖山は戦国期に長尾氏によって城郭が築かれたところである... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 飯塚(中世) 南北朝期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」