ケータイ辞書JLogosロゴ 伊佐座村(近世)


福岡県>水巻町

 江戸期〜明治22年の村名。筑前国遠賀郡(寛文4年御牧【みまき】郡が改称)のうち。天正11年二【ふた】村から分村して成立したといわれ(水巻町誌),以後は同村の枝郷として村名が見える(元禄郷帳・天保郷帳)。福岡藩領。安永2年には垣生触(遠賀郡誌),文化9年には岩瀬触(県史資料7)に属す。村高は,「元禄国絵図」62石余,「天保郷帳」531石余,「旧高旧領」454石余。集落は本村・寺島。産土神は二村の八劔神社。ほかに荒祭大明神があった(続風土記付録)。橋は寿命溝筋などに17か所。北部の立屋敷村境にある大淵は,宝暦5年の洪水時にできた水溜りであるという。慶長年間,古屋敷(現在の河川敷か)から土手内に遷宮した荒祭神社がある。明治初期の戸数34・人口194(男101・女93),牛27・馬19,田39町余・畑6町余・大縄田畑9町余,正租は米・大豆204石,雑税は米・大豆6石と金3円余(地理全誌)。当時から川島に渡船があった。明治22年水巻村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7438200
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ