ケータイ辞書JLogosロゴ 石崎村(近世)


福岡県>二丈町

 江戸期〜明治22年の村名。筑前国怡土【いと】郡のうち。はじめ豊臣氏蔵入地,慶長4年唐津藩領,慶安元年幕府領,同2年再び唐津藩領,延宝6年再び幕府領,享保2年からは中津藩領。中津藩領時代ははじめ淀川組,安政4年から深江組に属す。村高は,「元禄国絵図」「享保2年郷村高帳」ともに421石余,「天保郷帳」423石余,「旧高旧領」424石余。毛付高は,天保11年423石余,弘化3年421石余(藤瀬家文書)。元和2年唐津藩主寺沢広高が検地を実施。元禄年間の村域は東西4町・南北8町。天和元年〜元禄3年の貢租は,取米164石余,ほかに夫米6石余,鴨運上銀20匁余,真綿銀8匁余など(川上家文書)。同4年の家数28(本百姓12・水呑16)・人数144(男75・女69),牛14・馬4,宝暦11年の竈数25・人数140(男70・女70),牛17・馬1(同前)。嘉永3年の竈数35(藤瀬家文書)。文政12年の持高構成は,10石以上13,6石以上8,3石以上7,1石以上3,1石未満4(川上家文書)。天保11年,3町以上の農民3,2町以上8(藤瀬家文書)。安永5年溜池が築造される(地理全誌)。文政11年大風害をうけ取米17石余,天保7年凶作のため38石余が用捨となる(納富家文書)。同14年大火で30軒焼失(川上家文書)。産土神は天降天神社・観音堂などがあった。明治初期の戸数39・人口182(男89・女93),牛18・馬8,田18町余・畑4町余,正税は米168石余,雑税は米5石余(地理全誌)。同22年一貴山村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7438218
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ