ケータイ辞書JLogosロゴ 今古賀村(近世)


福岡県>遠賀町

 江戸期〜明治22年の村名。筑前国遠賀郡(寛文4年御牧郡が改称)のうち。元和8年広渡村の一部として開拓され,貞享4年同村から分村して成立(地理全誌),以後は同村の枝郷となる(元禄郷帳・天保郷帳)。福岡藩領。虫生津【むしようづ】触に属す。村高は,「元禄国絵図」565石余,「天保郷帳」682石余,「旧高旧領」668石余。村内を西川・千間川などが流れ,橋梁は27か所。広渡村との境の淵を舞見といい,大勢の神主が神楽を舞ったことに由来する(続風土記付録・遠賀町地名考)。なお,地内には前見という小名がある。鎮守は八剣大明神社。ほかに宝樹庵があり,寛文3年減免を出訴して打首となった柴田次左衛門・林総右衛門が祀られているが,それは村内酒造家村田氏によって創建されたものである(遠賀郡誌)。明治初期の戸数45・人口217(男101・女116),牛34・馬16,田58町余・畑3町余・大縄田畑1町余,正租は米・大豆328石余,雑税は米・大豆9石と金2円余(地理全誌)。明治7年今古賀小学校を設立,教員1,生徒数は男77・女3(県史資料1)。同22年島門【しまと】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7438440
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ