ケータイ辞書JLogosロゴ 今山村(近世)


福岡県>北野町

 江戸期〜明治22年の村名。筑後国御井郡のうち。はじめ柳川藩領(田中氏),元和6年からは久留米藩領。北野組に属す。元禄3年,北野天満宮門前続き地の町立てを藩庁に願い,北野新村として分離。村高は,「元禄国絵図」1,065石余,うち2石は北野天神領,「在方諸覚書」の古高1,400石余,「天保郷帳」1,105石余,「旧高旧領」1,501石余。床島堰渠工事を宝永7年藩庁に願い出た21か村に加わり,工事完成により床島用水による灌漑地域となる(筑後川農業水利誌)。文化4年の田98町余・畑14町余(農政農民史料集)。南部を筑後川が蛇行し,洪水のたび荒地となるため,隣接の高良村・鳥巣村と藩庁へ新川開削を嘆願,享保10年領内総郡役で完成,古川敷24町の開地を得た。これが鯰久保開で,今山・高良・鳥巣3か村の共有地となる(北野町史誌)。「筑後志」によれば当村では紅花が多く栽培され,燕脂【かたべに】を製造して各地に販売した。嘉永7年の記録によれば,櫨実は北野組総生産高7,230斤中561斤を生産した(豊田家諸日記)。幕末期,字江口に北野組諸村の年貢米集荷所(郷場)が設置,水運で久留米に運ばれた。村内には真宗大谷派法栄山長福寺,下今山に同派天竜山明善寺と白子山観世音寺があり,ほかに若宮八幡宮,地蔵堂3か所,毘沙門小社,観世音堂2か所,天満宮小社3か所,阿弥陀堂があった(寛延記)。明治9年北野新村を合併。同地は,同13年には140戸・730人の街村としてにぎわう。同17年の戸数228・人口1,253。同22年北野村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7438481
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ