ケータイ辞書JLogosロゴ 牛頸村(近世)


福岡県>大野城市

 江戸期〜明治22年の村名。筑前国御笠郡のうち。福岡藩領。文化年間には下大利触に属す。枝郷として上牛頸村・井手村がある(元禄郷帳・天保郷帳)。天正年間の「指出前之帳」によれば,地積・分米は田45町余・563石余,畠7町余・65石余,合計53町余・628石余。村高は,「慶長国絵図」1,057石余,「正保郷帳」1,185石余(田1,088石余・畠97石余),「元禄国絵図」794石余(ほかに上牛頸村390石余),「天保郷帳」826石余(ほかに上牛頸村408石余),「旧高旧領」1,226石余。鎌倉期に当国および他国にも神領をもっていたという平野大明神,薬師堂,観音堂があり,また早良【さわら】山ならびに那珂郡岩門より当村の花無尾を通って太宰府参詣の通路がある(続風土記拾遺)。慶長7年には桐山孫兵衛785石の給地,寛永2年には桐山作兵衛260石の給地がある(県史福岡藩初期)。享和2年の高822石余,田57町余・畠12町余,家数95・人数456(男251・女205),農民のほかに商人3・大工1・木挽1・猟師10,牛馬数87,徳米大豆1,130石余(他に上牛頸村480石余),郡面役114,御年貢蔵1,藪坪銀12匁余,蔵入納高3石余・給地高1,222石余,山256万余坪(うち百姓持山は21万余坪),刈敷場は当村抱えの野山であり,池は9か所,井手は26か所あった(明細記/近藤家文書)。嘉永3年の牛馬数73,安政3年は家数87・人数481,男246・女235(高原家文書)。文久3年の村況は,地味よろしく麦・辛子も相応に収穫があって,百姓持山が広いため落葉・薪を福岡・博多の両市中に販売して生計を立てていたが,近年の山火事で打撃をうけたとある(同前)。明治初期の戸数129・人口630(男323・女307),牛馬数90,田46町余(他に上牛頸22町余)・畠8町余(同3町余)・大縄田畠7反余(同5反余)・山林641町余,池14か所,物産は蕨・楊梅・山芋・渋柿・楮皮・半紙・鶏卵・里芋・酒・茯苓・菜種・櫨実・薪・栗など,正租は米・大豆368石余(他に上牛頸156石余),雑税は米・大豆11石余(同4石余)および金4円余(同34銭)であった(地理全誌)。明治7年には小学校があり,教員1,生徒数は男19・女2(県史資料1)。同22年大野村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7438577
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ