ケータイ辞書JLogosロゴ 大石村(近世)


福岡県>浮羽町

 江戸期〜明治9年の村名。生葉郡のうち。はじめ柳川藩領(田中氏),元和6年からは久留米藩領。田代組に属す。江戸中期〜明治初年に西大石村を分村。「啓忘録抜萃」に「大石村のうち西大石村,今無高に記す」とある。村高は,「元禄国絵図」1,064石余,「在方諸覚書」の古高880石余(西大石村を除く),「天保郷帳」1,085石余,「旧高旧領」では西大石村を除いて987石余。宝暦年間頃の役高は大石村1,138石(西大石村を除く),久留米より8里5町(在方諸覚書)。嘉永元年頃の作柄は「凡そ田方6俵,粟8俵」(廻村書留)。文化4年の耕地は西大石村を除いて田46町余・畑田16町余・畑8町余(農政農民史料集)。穀留番所があった。下流諸村の嘆願をうけ藩営により取水口を当村の筑後川長瀬下に設けた大石水道が寛文3年に完成。同6年大石堰は双関式の水門2(片口の長さ11間余・横7尺・高さ5尺)に改造され,溝幅も2間から4間へ拡張された。延宝2年対岸の筑前国林田村との間に,長さ219間の大石簗瀬石堰が完成した(吉井町誌)。享保5年の大山汐・大洪水では大きな被害を蒙り,3分の1の損毛となった(石原家記)。簗瀬石堰をめぐって筑前国寒水【そうず】村・池田村・林田村と大石村・西大石村・古川村との間に紛議が起き,宝暦2年魚漁・用水・川岸の根囲や腹付などに関する取決め書がかわされた(久留米藩旧家由緒書)。同4年の大一揆では,1名が過料5貫文の処罰をうけた(久留米藩百姓一揆ニ関スル調査)。氏神を祀る弓立・木樵大明神,藪神辻堂12がある(寛延記)。明治9年高見村の一部(現在の浮羽町高見のうち)となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7438782
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ