ケータイ辞書JLogosロゴ 大佐野村(近世)


福岡県>太宰府市

 江戸期〜明治22年の村名。筑前国御笠郡のうち。福岡藩領。文化年間には山口触に属す。天正年間の「指出前之帳」によれば,地積・分米は田31町余・269石余,畠5町余・41石余,合計36町余・311石余。村高は,「慶長国絵図」428石余,「正保郷帳」481石余(田440石余・畠40石余),「元禄国絵図」481石余,「天保郷帳」508石余,「旧高旧領」506石余。産土神の地禄天神社があった(続風土記拾遺)。享和2年の高506石余(蔵納高221石余・給知高285石余,給人数9),田32町余・畠4町余・山5万坪余,家数37・人数171(男94・女77),馬4・牛24,木挽1・大工2がおり,刈敷場は当村山と牛頭村山(明細記/近藤家文書)。天保9年の凶作によって年貢米が未進となり,武蔵村大庄屋善七が罷免された(高原善七郎翁伝)。明治初期の戸数43・人数228(男122・女106),牛36・馬3,田34町余・畑4町余・大縄田畑2反余・山林67町余。物産は梨子・柿・栗・楮・櫨実・菜種・薪,正租は米・大豆262石余,雑税は米・大豆7石余および金50銭,池5か所のうち4か所は文政元年・天保12年・嘉永5年・慶応3年に築造(地理全誌)。明治22年水城村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7438855
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ