- JLogos検索辞書>
- 大村郷(古代)とは
「大村郷(古代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 大村郷(古代) 平安期に見える郷名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大村郷(古代) 平安期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大村郷(古代) 平安期に見える郷名「和名抄」美馬郡四郷の1つ「於保无良」と訓む郡里は郡家の所在地で大村ともいえるのではという「地名辞書」は当郷を現在の美馬町郡里および貞光町付近に比定するが,「地理志料」は貞光町および半田町の一部から一宇村にかけての一帯に比定している「阿府志」は貞光町から半田町にかけての一帯に比定するなお近世の「阿波志」には美馬郡の項に「大村 今廃」とあり,中世のものと推定される国内式社記載文書(徴古雑抄1)には「大村郷〈於保牟良〉」と見える... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大村郷(古代) 平安期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大村郷(古代) 平安期に見える郷名「和名抄」宮城郡十郷のうち高山寺本には「於保无良」と注記されている「地名辞書」には,村の字が後世に諸や室の字に変わる例の多いことから仙台市福室の地をこれにあてているこれに対して「日本地理志料」ではこれより南方の小泉・伊在【いざい】・荒井・荒浜などの地を指すものとしており,いずれとも決しがたい... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大村郷(古代) 平安期に見える郷名「和名抄」白河郡16郷の1つ中通り南部,現在の白河市大字本沼・大和田・久田野・大【だい】から泉崎村西部にかけての一帯に比定される(地名辞書)白河市大字大は郷名の名残であろうまた,大字大にある鹿島神社は「延喜式」神名帳に白河郡7座の1つとして見える白河神社にあたるといわれる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大村郷(古代) 平安期に見える郷名「和名抄」佐久郡八郷の一つ高山寺本・東急本ともに訓を欠く現在の小諸市諸【もろ】を中心とする地域に比定される郷内には東山道清水駅や左馬寮領菱野牧が存在した... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大村郷(古代) 平安期に見える郷名「和名抄」筑前国嘉麻郡七郷の1つ伊勢本・東急本は「於保无良」と訓む「地名辞書」は,嘉麻郡家の所在地ではないかとし,現在の稲築町一帯に比定している... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」