ケータイ辞書JLogosロゴ 小川村(近世)


福岡県>田主丸町

 江戸期〜明治9年の村名。竹野郡のうち。はじめ柳川藩領(田中氏),元和6年からは久留米藩領。寛保3年には佐藤弥三左衛門ほか1名で70石を知行(給知高帳)。諏訪組に属す。村高は,「元禄国絵図」118石余,「在方諸覚書」の古高150石,「天保郷帳」159石余,「旧高旧領」183石余。宝暦年間頃の役高は681石,久留米より5里(在方諸覚書)。「啓忘録抜萃」に「十一成一分五厘」と記す。嘉永元年頃の作柄は「行徳同様(田方6俵,粟7俵)」(廻村書留)。文化4年の耕地は田4町余・畑田32町余・畑15町余(農政農民史料集)。水利は大石・長野水道。庄屋の怡土氏は天文19年以降代々当村庄屋役を勤め(久留米藩旧家由緒書),天保3年の亀王組一揆では,大庄屋をかくまっていると疑われ「外廻り戸・障子・襖類」を少々荒らされた(久留米藩百姓一揆ニ関スル調査)。氏神を祀る老松大明神は延喜年間に当村へ遷宮されたものと伝え,かつては上・下古賀村からも祭礼を勤めたという。ほかに,菅原道真筆と伝える「鏡の御絵」を祀る天満宮,薬師堂だけが残っている牛天神の森,はいたか天神,観音堂などがある。また小川伊賀守館跡と伝える地には,東南北の三方に囲堀であったとされる溝が残され,西方藪中に「伊賀守石塔」と言い伝える石がある(寛延記)。明治9年船越村の一部となる。現在の田主丸町船越の一部にあたる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7438968
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ