ケータイ辞書JLogosロゴ 尾島村(近世)


福岡県>筑後市

 江戸期〜明治22年の村名。下妻郡のうち。はじめ柳川藩領(田中氏),元和6年からは久留米藩領。新庄組に属す。村高は,「元禄国絵図」1,220石,「在方諸覚書」の古高230石,「天保郷帳」245石余,「旧高旧領」309石余。慶長年間田中吉政は街道を開削。集落はもと桂河(矢部川)北岸にあったが,延宝元年の洪水で家屋は流失した。たびたびの水難のため,村民は大庄屋下川三郎右衛門に全村移転を嘆願した。旧村地の北方一之塚あたりは数百本の松林のある野盗の出没する原野であったが,この地を開き,延宝2年に移転。一之塚付近から武具類が出土した(筑後地鑑)。南北320間,路傍の東西各30間を溝で囲み,近村からの移転も含めて人家120軒を数えた。耕地を開拓し,正徳元年まで免租された(矢賀部氏旧記控)。大庄屋三郎右衛門の取り計らいをしのび,字金屋町に下河大明神を建て,9月15日を祭礼日とする。延宝3年常用村の小庵を引き移し浄土真宗大谷派興満寺を建立。また天満宮を創立し,脇社に若宮大明神と矢鏑宮がある(寛延記)。天満宮と矢鏑宮は一宇で,それぞれの社職井上讃岐と池上主水は明和6年拝領の訴えをおこし,同8年井上が勝訴,社領7反余(稿本八女郡史)。新川橋と興満寺の傍に大水竇の橋がある。また制札場でもあった(筑後志・筑後秘鑑)。文化4年の本田9町8反余・開田6反余・畑田1町4反余・畑7町7反余,居屋敷2反余・春免高228石(農政農民史料集)。俳人島呂水(文蔵)の出身地(稿本八女郡史)。矢部川川筋の字東古賀原は土木用の船を蔵するため仮小屋を設けたことから船小屋の地名がおこった。この地は鉱泉が湧き(雀の地獄),薬効があったので文政10年井戸を掘った(筑後志)。明治17年の戸数152・人口771。同22年下妻村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7439017
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ