ケータイ辞書JLogosロゴ 乙金村(近世)


福岡県>大野城市

 江戸期〜明治22年の村名。御笠郡のうち。福岡藩領。文化年間には下大利触に属す。村高は,「慶長国絵図」331石余,「正保郷帳」242石余(田238石余・畠4石余),「元禄国絵図」242石余,「天保郷帳」405石余,「旧高旧領」404石余。産土神は宝満宮で,同社には寛永19年島原の乱より帰陣した伊丹次郎太郎奉納の鰐口がある。寺院は浄土真宗万行寺末寺の正栄寺,薬師堂などがある(続風土記付録)。久留米藩主田中吉政が江戸参勤に通ったという水城村から粕屋郡を経て豊前小倉へ通じる道があり,田中道と呼ぶ。ほかに唐山の南谷間より表糟屋郡宇美河内への小路や日守峠を通り表糟屋郡吉原へ通じる道がある(続風土記拾遺)。享保5年御笠川の大洪水,享保17年には餓死者50人余を出し,寛保2年に庄屋善一郎が飢饉に備える費用捻出のため藩有林53町余の払下げ運動に成功した(高原善七郎翁小伝)。享和2年の高404石余,田24町余・畠10町余,家数33・人数188(男96・女92),うち小名雉子ケ尾に2軒・8人(この地は寛政13年に家老黒田美作の知行地となった),牛馬数29,御年貢蔵1,郡面役29,徳米大豆646石余,山32万8,000坪余(うち百姓持山2万9,000坪余),自分納高404石余,刈敷場は四王寺山である(明細記/近藤家文書)。文政4年から庄屋善蔵が救民仕組を願い出て同11年頃まで実施した(高原家文書)。文政9年奇特者として次平が褒賞された(筑紫遺愛集)。天保2年庄屋高原善蔵が享保17年の大飢饉100年忌として供養塔「享保子丑餓死枯骨塔」を建立(高原善七郎翁小伝)。嘉永3年の牛馬数40,安政3年の家数43・人口263,男132・女131(高原家文書)。文久2年の村況は,従前は相応の暮しぶりの村だったが,近年は難渋者も多く小作も多い格別な零落村であるという(同前)。明治初期の戸数57・人口286(男142・女144),牛馬数37,田28町余・畠9町余・大縄田畠5反余・山林128町余,物産は梨子・渋柿・松茸・楮皮・櫨実・菜種・薪・半夏・茯苓,正租は米・大豆208石余,雑税は米・大豆6石余および金35銭余,池7か所,町方に小学校1(生徒数34)がある(地理全誌)。明治14年四王寺山の秣場争論が乙金村と中・仲島・瓦田・筒井・山田・白木原・畑詰の各村との間で生じ,長崎上等裁判所にもち込まれ,結局双方8か村の共有の秣場との結審をみた(染原家文書)。同22年大野村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7439044
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ