ケータイ辞書JLogosロゴ 柿原村(近世)


福岡県>甘木市

 江戸期〜明治22年の村名。下座郡のうち。はじめ福岡藩領,元和9年からは秋月藩領。村高は,「慶長国絵図」235石余,「正保郷帳」264石余(田183石余・畠81石余),「元禄国絵図」294石余,「天保郷帳」301石余,「旧高旧領」320石余。元和9年分知時の村高は294石余。枝郷に萩原村がある(続風土記)。慶長12年には一部が黒田美作の知行地(下座郡百姓改帳),明和9年にはすべて蔵入地。文政元年の年貢米292俵余・同大豆78俵余(下座郡御物成帳)。同3年の家数44・人高190(男108・女82),馬27(御領分中家数人高牛馬付)。文政2年には紺屋1・酒造1がいた(諸運上銀根帳)。産土神は荷原【いないばる】村の栗尾大明神(現美奈宜神社)。村内には天満宮があった。庄屋は代々山部家が勤めた。明治初期の小名数5,戸数63・人口285(男139・女146),馬23・牛8,田17町余・畑19町余・大縄田畑1町余・山林25町余,稲・麦・菜種・粟・蕎麦などを作り,正税は米・大豆113石余,雑税は米・大豆3石余と金1円余,免取扱料5石余,山運上米・大豆1石余(地理全誌)。同22年福田村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7439137
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ