ケータイ辞書JLogosロゴ 春日村(近世)


福岡県>春日市

 江戸期〜明治22年の村名。筑前国那珂郡のうち。福岡藩領。文化年間には西堅糟触に属す。天正年間の「指出前之帳」によれば,地積・分米は田69町余・860石余,畠23町余・178石余,合計92町余・1,039石余。村高は,「慶長国絵図」942石余,「正保郷帳」1,056石余(田941石余・畠115石余),「元禄国絵図」806石余,「天保郷帳」1,289石余,「旧高旧領」1,123石余。産土神は現在地に正徳年間再興された春日神社(続風土記拾遺)。村内に粂田・御供田など神田10町ばかりがある(続風土記)。また筑前国の三広野の1つ春日原があって,雑餉隈【ざっしょのくま】より薬院に通じる中道がある。地内に三郎大明神・薬師堂・真宗西派長円寺などがある(続風土記付録)。慶長6年黒田長政が入国後に当村より200石を博多聖福寺領として寄進(続風土記)。同17年家老黒田美作の給知(757石余)となり,以後加増されて三奈木黒田家代々の給知があった(三奈木黒田家文書)。黒田美作が一時期居住していたという地に字御屋敷の名が残る。元和4年春日原の新開が命じられた(県史2-上)。宝暦11年困窮村のために拝借仕組を命じられ立直りを図った(県史資料4)。文化9年庄屋は助次で給米29俵(同前7)。天保年間に,宝永6年黒田美作が寄進した神田を33組の宮座で耕作することにした(春日神社文書)。安政3年春日原で足軽らの演習があった(県史資料9)。明治初期の戸数78・人口406(男210・女196),牛馬65,田80町余,畑23町余,大縄田畑12町余・山林178町余,池は文化14年築造の盗浦池や那珂村など7か村合同使用の大牟田池など26か所,物産は鶏卵・菜種・櫨実,正租は米・大豆604石余,雑税は米・大豆18石余および金5円余,小学校1校(生徒22)があった(地理全誌)。明治12年春日小学校は牛頸小学校と合併,同14年もとに復す(春日市の民俗)。同22年春日村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7439176
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ