ケータイ辞書JLogosロゴ 片峰村(近世)


福岡県>二丈町

江戸期〜明治8年の村名筑前国怡土【いと】郡のうち羽金山の北西,二丈岳の北東麓に位置する古くは深江と称したという(糸島郡誌)はじめ豊臣氏蔵入地,慶長4年唐津藩領,慶安元年幕府領,同2年再び唐津藩領,延宝6年再び幕府領,享保2年からは中津藩領中津藩領時代ははじめ淀川組,安政4年から深江組に属す村高は,「元禄国絵図」「享保2年郷村高帳」ともに742石余,「天保郷帳」743石余,「旧高旧領」633石余元和2年唐津藩主寺沢広高が検地を実施,検地前の高510石余(糸島郡誌)元禄4年の村域東西6町,南北7町幕府領時代の貢租は天和元年〜元禄3年の平均取米221石余,ほかに夫米9石余,鴨運上銀29匁余,真綿銀12匁余など(川上家文書)貞享4年の家数26(高持20・無高6)・人数163(男95・女68),牛16・馬5(古川家文書)宝暦11年の竈数25・人数147(男86・女61),牛17・馬9(川上家文書)天保15年の人数98(男58・女40),出家3,医師1,嘉永3年の竈数28(藤瀬家文書)文政12年の持高構成は10石以上22,6石以上8,3石以上12,1石以上14,1石未満14(川上家文書)天保11年,2町以上の自作農民2(藤瀬家文書)延宝6年,高110石余を新片峰として分け,唐津藩領河原村に編入(中津藩治要・糸島郡誌)元禄14年明細帳によると,180石余は当村より河原村への出作,89石余は河原・片山・深江・一貴山からの入作,農間余業は男は茅切・塩焼,女は布・木綿織(古川家文書)寛政年間120石(糸島郡誌),文政11年大風害を受け取米54石,天保7年凶作のため同95石余が用捨される(納富家文書)同14年大火,同15年高30石を用捨される(藤瀬家文書)産土神は竈門神社,寺院は曹洞宗聖種寺明治初期の戸数40,人口169(男92・女77),牛16・馬3,田24町余・畑2町余,山林2町余,正税は米182石余,雑税は米5石余(地理全誌)同8年上深江村の一部となる現在の二丈町上深江の一部にあたる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7439226
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ