ケータイ辞書JLogosロゴ 勝野村(近世)


福岡県>小竹町

 江戸期〜明治22年の村名。鞍手郡のうち。福岡藩領。ただし,元和9年〜延宝5年および元禄元年〜享保5年は直方【のおがた】藩(東連寺藩)領。枝郷に草場村がある(元禄郷帳・天保郷帳)。村高は,「慶長国絵図」2,332石余,「正保郷帳」2,616石余(田2,078石余・畠538石余),「天保郷帳」1,993石余,ほかに枝郷草場村151石余,「旧高旧領」では草場村を含んで1,989石余。「続風土記」には枝郷として草場村・小竹村の名が見える。木屋瀬宿から穂波郡飯塚宿へ抜ける長崎街道が嘉摩川に沿って当村を貫き,水陸ともに交通の便がよく,村内の小竹は街道に沿って南北長さ110間ほどの町立てがなされ,大名の御小休所もあった。寛永15年島原の乱出陣の際,東連寺藩主黒田高政は勝野は佳称であるとして当村内で軍勢を揃えたといい,村内に甲河原の地名が残っている(続風土記付録)。宝永6年の村分けにより,新山崎村が当村から独立した(国俊文書)。産土神は亀山神社で,勝野・新山崎両村の産土神であった。曹洞宗洞雲山竜屋寺は寛保2年村内会下より現在地に移転。本尊聖観音は行基の作との伝がある。浄土真宗西派無量寿山明楽寺は,寛永13年本山より寺号木仏を許可される。文政4年の戸数197・人数698(男350・女348),牛56・馬25。明治初期の戸数248・人数1,165(男575・女590),牛76・馬28,田115町余・畠51町余・大縄田畠2町余,水損があり,薪秣に乏しく,物産は荏子・石炭で,石炭礦場5か所,川艜67隻があり,正税は米・大豆784石余,雑税は米・大豆23石余と金34円余(地理全誌)。明治7年小学校(現小竹南小学校)開校。同22年勝野村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7439244
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ