- JLogos検索辞書>
- 金丸村(近世)とは
「金丸村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 金丸村(近世) 江戸期の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 金丸村(近世) 江戸初期の村名緑野【みとの】郡のうち三波川流域桜山の南面に連なる高地が,なだらかに開けたところに立地する村名は山に囲まれた一区画の地形に由来するものと思われる幕府領「寛文郷帳」に村名が見え,村高は畑方22石余金丸神社に姥大明神を祀る宝永2年以後,江戸橋本町丹波屋甚兵衛を元締めとして村内に岩内【ようち】銅山を開発したが,最近まで,風穴と呼ばれたその採掘穴は蚕種の保存に利用されていた江戸末期から明治初期にかけて現在の区長にあたる触れ役中弥兵衛が寺子屋を開いていたなお三波川の対岸塩沢の村は,江戸期は三波川道の道筋にあたり,張付峠を越えて譲原にも通じた同地の川端から湧く塩水は皮膚病に効能があるという城山に塩沢城跡がある南北朝期築城の三波川城域の砦の1つで,東西45m・南北25mの本郭,東斜面に腰曲輪状の小郭,本丸東縁に濠跡が残る諸松城の出城と思われる(群馬県古城塁址の研究下)当村は,「元禄郷帳」では三波川村の枝村となっている... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 金丸村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 金丸村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 金丸村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 金丸村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 金丸村(近世) 江戸期の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 金丸村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 金丸村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」