ケータイ辞書JLogosロゴ 鐘ケ江村(近世)


福岡県>大川市

 江戸期〜明治22年の村名。筑後国三潴【みずま】郡のうち。天正年間の頃,下妻郡水田天満宮の社領が当村と青木村に327町余あったという(社方開基)。文禄4年の筑後国知行方目録には当村375石8斗7升とあり(立花文書/県史資料4),翌5年立花宗茂は当村380石1斗4升5合を合わせた2,150石余の地を三池氏に与えている(県史資料10)。はじめ柳川藩領(田中氏),元和6年からは久留米藩領。平野組に属す。村高は,「元禄国絵図」516石,「在方諸覚書」の古高800石,「天保郷帳」562石余,「旧高旧領」898石余。慶長18年頃,道海島村との間に渡船が設けられる。また「元禄国絵図」には,肥前国崎村まで26町20間,川幅250間で船渡しとある。藩境に位置するため番所が設置され,先鋒隊を居住させた(同前3)。文化4年には本田33町余・開田3町6反余・畑田5畝余・畑8反余・居屋敷5反余・七島藺場1町9反余(農政農民史料集)。文化12年〜文政2年,肥前領との間で漁業争論が起き,幕府へ出訴,柳川藩と日田代官の仲介で結着をみた。これを鐘ケ江事件という。神社は正天神・高良明神・若宮明神社,寺院は修林禅庵,廃寺には釈道院がある。明治7年鐘ケ江高等小学校が開設。同17年の戸数97・人口493。同22年字溝越の内が青木村の一部となり,残余は三叉村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7439295
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ