ケータイ辞書JLogosロゴ 上秋月村(近世)


福岡県>甘木市

 江戸期〜明治22年の村名。筑前国夜須郡のうち。はじめ福岡藩領,元和9年からは秋月藩領。枝郷に荷取(鳥)村がある(元禄郷帳・天保郷帳)。天正年間の「指出前之帳」によれば,地積・分米は田57町余・752石余,畠18町余・94石余,合計75町余・846石余。村高は,「慶長国絵図」1,406石余,「正保郷帳」1,118石余(うち田909石余・畠208石余),「元禄国絵図」1,444石余,ほかに枝郷荷取村145石余,「天保郷帳」1,522石余,ほかに枝郷荷取村145石余,「旧高旧領」では荷取村を含めて1,110石余。元和9年分知時の村高は,1,589石余。明和9年には,知行地はなく(御家中知行高目録控),すべて蔵入地。文政元年の年貢米2,216俵余・同大豆389俵余(夜須郡御物成帳)。同3年の家数214・人高1,073(男585・男488),馬62・牛55(御領分中家数人高牛馬付)。文政2年には往来札1・志荷札2・紙漉8・水車4・鍛冶2・紺屋1・酒造1・瓦1・質屋1・鬠機1・豆腐1があった(諸運上銀根帳)。産土神は上秋月八幡宮で,秋月・上秋月・下秋月・下淵・長谷山・野鳥・江川・甘水村の内深野・同倉谷の産土神。寺院は天台宗清涼山大安寺・浄土真宗江渓山専念寺がある。庄屋は代々天野家が勤め,宝暦年間には大庄屋を勤めた。私塾として宮永保親の敬神塾があった。天保3年日向石村を分村。明治初期の小名数11,戸数216・人口1,026(男523・女503),馬37・牛60,田54町余・畑19町余・大縄田畑3町余・山林203町余,物産は瓦,正税は米・大豆470石余,雑税は米・大豆14石余と金3円余,免取扱料17石余,山運上米・大豆1石余(地理全誌)。同年上秋月小学校が設立され,同9年の生徒数69(男46・女23)。同22年上秋月村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7439356
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ