ケータイ辞書JLogosロゴ 上底井野村(近世)


福岡県>中間市

 江戸期〜明治22年の村名。筑前国遠賀【おんが】郡(寛文4年御牧【みまき】郡が改称)のうち。福岡藩領。文化9年には虫生津【むしようづ】触に属す。天正年間の「指出前之帳」では底井野村のうちに含まれており,その後慶長年間までに上,中,下の3か村に分かれたものと思われる。村高は,「慶長国絵図」598石余,「正保郷帳」553石余(田462石余・畠90石余),「元禄国絵図」553石余,「天保郷帳」1,267石余,「旧高旧領」1,252石余。文化9年の庄屋は弥平(県史資料7)。寺社は,浄土宗西山派正覚寺,真宗西本願寺派蓮光寺,村社月瀬八幡宮などがある(同前4・6)。明治初期には,集落は本村・常貞・正応寺・五楽に分かれ,戸数147・人口731,田85町・畑26町,牛50・馬30,渡船1,本村にある小学校の生徒数は男64・女4,村社の月ノ瀬八幡宮,正覚寺・蓮光寺のほかに小堂2,猫城跡,黒田長政別邸跡,正応寺跡がある(地理全誌)。明治22年底井野村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7439446
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ