ケータイ辞書JLogosロゴ 上津野村(近世)


福岡県>添田町

江戸期〜明治20年の村名豊前国田川郡のうち遠賀【おんが】川支流今川の最上流域,英彦【ひこ】山北麓に位置する小倉藩領添田手永に属す村高は,「正保国絵図」430石余,「元禄国絵図」463石余,「天保郷帳」634石余,「旧高旧領」642石余元和8年の家数125・人数273(男139・女134),牛31・馬19(人畜改帳)延享4年の田川郡銀小物成鑑によれば,銀小物成194匁,うち職人札20匁・室屋(麹)札20匁・藁37匁余・糠9匁余同年の「人畜改帳」では,四つ高774石余,家数207・人数547(男311・女236),牛57・馬8嘉永5年の家数98・人数459,牛72・馬3享保飢饉の餓死者は62人(開善寺過去帳)添田手永大庄屋御用日記によれば,文政8年幕府領日田代官が仲津郡との境にある焼尾峠越えで英彦山に詣で,岳滅鬼峠を越して日田に帰るため山道を改修して幅1間1尺,両側に溝を立てるよう要請したが,工事見積りで人夫が6,000人も必要となり,村役人・村人とも大いに困却したとある地内の高木神社は弘仁5年羅運上人の創建といわれ,英彦山7大行事社の1つ(添田町誌)明治11年の戸数120・人口585,耕宅地304町(県史資料2)明治初年の物産は米617石・麦130石・葛50石・蕨粉8石・清酒60石・蜂蜜300斤・楮皮500斤・荒茶2,500斤・種子30石・櫨実5万斤・生蝋1万斤・棕梠2万5,000枚・梅20石・芋200石・柿8万個・梨6,000個・木材10万才(豊前村誌)明治7年上津野小学校開校,生徒数は男30・女7(添田町誌)同19年仏の塔に村民が長さ29間・高さ9尺・幅7尺の隧道を完成同20年津野村の一部となる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7439463
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ