ケータイ辞書JLogosロゴ 瓦田村(近世)


福岡県>大野城市

 江戸期〜明治22年の村名。御笠郡のうち。福岡藩領。文化年間には下大利触に属す。村高は,「慶長国絵図」956石余,「正保郷帳」1,083石余(田969石余・畠114石余),「元禄国絵図」1,083石余,「天保郷帳」1,214石余,「旧高旧領」1,099石余。「慶長国絵図」では瓦田町が町立てされている。産土神は地禄三郎天神社,ほかに虚空堂,阿弥陀堂があり,村内に雑餉隈から太宰府へ通じる日田街道が通り,今の村中はもと2〜3戸だったが,延宝年間に本村の農民が移住して増加したものといい,枝郷に釜蓋原村がある(続風土記付録)。寛永4年藩主黒田忠之より久野三之助が当村に974石余の知行地を宛行われた(県史福岡藩初期)。延享元年に枝郷の釜蓋原村に粕屋郡宇美方面へと御笠郡山家方面への道を示す道標を設置(大野城市の文化財)。享和2年の高1,099石余,田62町余・畠12町余,家数68・人数274(男144・女130),うち枝郷釜蓋原村17軒・人数66(男41・女25),牛馬数55,徳米大豆1,359石余,郡面役43.5,藪坪銀30匁余,御年貢蔵1,給知高は1,099石余,刈敷場は四王寺山と牛頸山であった(明細記/近藤家文書)。文化9年家数69,うち本村9・町43・枝郷釜蓋村17(高原家文書)。文政10年下大利・白木原と3か村共同で四三井手の石張工事をする(高原善七郎翁小伝)。弘化元年医師原養純が私塾を開く(県史資料5)。嘉永4年はおびただしい損毛であった(高原善七郎翁小伝)。嘉永3年の牛馬数49,安政3年の家数69・人口351,うち男189・女162(高原家文書)。文久2年の村況は,嘉永5年の洪水を蒙ったが回復し,また株立者もいる折合よき村柄であるという(同前)。明治初期の戸数82・人口363(男179・女184),牛馬数52,田65町余・畠12町余・大縄田畠2町余・山林31町余,物産は渋柿・鶏卵・菜種・櫨実・麦,正租は米・大豆444石余,雑税は米・大豆13石余および金1円余,池7か所がある(地理全誌)。明治14年乙金村と当村など7か村との間に,四王寺山秣場をめぐる争論が長崎上等裁判所にもちこまれ,双方8か村共有の秣場との結審をみた(染原家文書)。同22年大野村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7439613
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ