前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 瓦町(近世~近代)とは

「瓦町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

瓦町(近世~近代)


江戸期~昭和44年の町名江戸期は博多の1町御笠川下流と那珂川下流に挟まれて位置するはじめ新町流,幕末期からは岡新町流のうち住吉村などの郡部から博多に入る主要道に...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7439618]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
瓦町(近世~近代)

江戸期~現在の町名明治9~22年は西尾を冠称江戸期は西尾城下の1町天王町の通りに並行して,その北側を東西に通じる道路に面した町江戸期は東へ直進すると,西尾城総構えの五門の1つ天王門がある南隣は天王町,北は百石町地名の由来は,瓦屋があったことによる西尾城主井伊氏時代の西尾城・城下町図に「瓦町 長サ三十五間」とある藩主井伊氏時代の絵図によると,西側は町家,東側は足軽町と記されている藩主三浦氏時代の町絵図では,通りの北側東寄りに利勝寺跡とあり,百石町の妙万寺境内北隣に瓦師跡とあり,窯が描かれている元禄15年の鯱瓦で「西尾瓦町 原田八左衛門実朝」の刻銘があるものが現存する古老談として,昔時,瓦町には23軒の瓦屋があり,町内から産出する粘土で瓦を盛んに製造し,遠くは京阪地方へも出荷したという(西尾町史)江戸中期以後は宅地化が進み,明治初年では商業者は皆無であった真言宗勝山寺は寛延元年創立で,西尾城主三浦義理が森下村(上町)から移して秋葉坊と称し,宝暦5年本堂を建立して勝山寺と改め,西尾城の鬼門除としたと伝える勝山寺境内は利勝寺跡利勝寺は西尾城主土井利長が父利勝追善のため建てたもの土井氏が刈谷へ転封したとき利勝寺も移された明治22年西尾町,昭和28年からは西尾市に所属明治25年の戸数40・人口359うち職工6・人夫70・寺1世帯数・人口は,昭和元年76・267,同45年63・222

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

瓦町(近世~近代)
江戸期~現在の町名江戸期は萩城下28町の1つ東は西田町と米屋町,西は呉服町2丁目,北は恵美須町に接し,南は新堀川に面する当町内を藩主参勤交代路の本町が東西に走り,田畑小路が南北に縦断する東側の西田町とは瀬戸物町,北側の恵美須町とは相首町でそれぞれ区切られており,南側の新堀川に沿って新堀筋が東西に走る町名の由来は,瓦師が居住していたことにちなんだものという(萩諸町之旧記草案)当町の成立の時期は明らかではないが,住吉祭礼の引受町を記した順番帳によると,寛文10年に当町の名が見える宝暦元年萩大絵図付録の記録(寛延3年改)によると,間数311間,総竈数97うち本軒26・店借64・内貸屋7,ほかに蔵16がある当町の北西に位置する御客屋は,萩城下の町奉行所として町方一般の民政を統轄するとともに,他藩との応接や宿泊などにも利用された明治12年には呉服町1丁目外8か町1か村からなる萩北部西組を形成し,同17年には呉服町1丁目外15か町1か村からなる萩西組に属した明治5年,当町内の医学舎好生館に新堀小学が開校,同15年涵養小学校と改称されたが,同18年に統合されて明倫小学校となったまた,明治9年には当町南側の一条院跡に萩区裁判所が設立されたが,同11年に江向へ新築移転同16年の戸数76・人口275(県の統計百年)同22年萩町,昭和7年からは萩市に属す...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

瓦町(近世~近代)
江戸期~現在の町名高倉通二条下ルの町寛永14年洛中絵図では「高倉瓦町」と見え,中井家系の絵図ではほぼこれを踏襲「京雀」「都すゞめ案内者」「宝暦町鑑」などの町鑑類や木版図系統の絵図では現町名で見える「高倉」の字が冠せられているのは,東洞院通二条下ルに瓦之町が存するため,それと区別するためであろう公称の町名としては「高倉瓦町」が長く用いられていて,それが江戸後期頃には現町名に固定したと考えられ,「文政二年軒役」には現町名で記載されている江戸期当町には扇の骨をけずる職人が多かったといわれ(京雀),「京独案内手引集」にも竹屋があったと記されているまた,当町西側には西本願寺派の浄光寺が存する(宝暦町鑑)この浄光寺は開基は不詳だが,寛永11年宗安により中興され,一時は明智光秀の位牌を安置したという(坊目誌)江戸期は上艮組の孫兵衛組に属し,34軒の軒役を負担また,祇園会には山伏山の寄町として3斗の地ノ口米を負担した明治2年の町組改正から上京【かみぎよう】26番組,同5年第29区と改称,同25年第24学区に編成明治12年上京区瓦町,同22年京都市上京区瓦町,昭和4年中京【なかぎよう】区瓦町となり現在に至る...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

瓦町(近世~近代)
江戸期~現在の町名江戸期は大坂三郷北組のうちはじめ1~2丁目,明治5年からは1~5丁目がある1丁目は「しあんばし西詰より少し南ノ丁,東よこほりより西八百屋町筋迄」の町で(宝暦町鑑),元禄13年の大坂三郷水帳寄せ帳によれば,家数39軒,役数41,うち無役数2(年寄・会所),年寄は大塚屋久平次,2丁目は「八百屋町筋より西へ,なにハはしすじ迄」の町で(同前),元禄13年の同帳によれば,家数55軒,役数64,うち無役数2(年寄・会所),年寄は佐渡屋与兵衛江戸期には角細工商・戸棚屋・湯風呂細工職人・戸障子商・襖骨商人など建築関係商が多かった「言経卿記」天正15年11月18日条には,「一,大坂町瓦町ニ河林越後守後室崩漏之由,西御方アコ,被申之間,則罷向診脉了」とあり,山科言経が当地まで診療に出むいていることがわかる明治2年大阪東大組,同12年東区,同22年からは大阪市東区の町名明治5年百貫町・南鍋屋町・三郎右衛門町・津村東之町・津村中之町・津村西之町を編入1丁目には有名な鉄商岸本吉左衛門家があった世帯数・人口は,大正9年691・4,363,昭和30年278・1,351,同50年117・445...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

瓦町(近世~近代)
江戸期~現在の町名江戸期は鳥取城下四十八町の1町町人地鳥取城の南西,城下町の南部に位置し,旧袋川に面する中央を智頭【ちず】街道が通る東は川外大工町,西は品治【ほんじ】町,南は今町1丁目と接し,北は旧袋川を隔てて藪片原町に面する町名の由来は,瓦屋があったことにちなむ(鳥府志)家数は,寛永11年14(因幡志),安永7年63(藩史5)安永7年の表口間数159間余,町役負担数32人余(同前)袋川には智頭【ちず】橋がかかっていた寺院には日蓮宗菅能寺(はじめは感応寺)がある明治9年の戸数191・人口496(鳥取市史)同22年鳥取市に所属明治期は住宅地となったが,昭和期に入ると,南側に位置する鳥取駅へ通じる地に位置するため商業地区として発展,現在に至る昭和43年一部が今町1~2丁目・南町・栄町・行徳となり,川外大工町・東品治【ひがしほんじ】町・南本寺町・梶川町の各一部を合併世帯数・人口は,昭和35年363・1,413,同45年371・1,171...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

瓦町(近世~近代)
江戸期~昭和44年の町名江戸期は岡山城下の1町,町人地明治11年岡山区,同22年からは岡山市の町名城下の南部,外堀の西沿いに位置する東は大雲寺町,南は七軒町,北は浜田町・八軒町・六軒町・下田町町名の由来は,地子免除の瓦師が多く住んでいたことによる寺院には禅宗瑞松山慶福寺・日蓮宗知光山正福寺・禅宗大揃山蔭涼寺がある俗に庭瀬口と呼ばれ,町内を庭瀬への往来が通っていた(吉備温故秘録)天明8年調べで,諸物問屋5軒があった(旧岡山市史4)貞享元年の岡山町中御検地畝高地子帳(池田家文庫)によれば,高7石余,畝数7反7畝余,庭瀬口番屋敷が置かれており,その免除分を引き,残り7反7畝余に対する徳米8石余・口米1斗余嘉永7年の家数103,人数282うち男156・女126(旧岡山市史3)明治11年六軒町・八軒町を合併昭和7年の戸数167,人口733うち男364・女369(同前6)同39年一部が中央町,同44年残余は南中央町となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
429曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『毎月8のつく8日、18日、28日がこの記念日です。警視庁が1977(昭和52)年10月8日から』

今日の暦

月齢:20

月齢:20
月名(旧歴日):更待月(ふけまちづき)

・2024年(年/竜)
・4月(卯月/April)
・29日
・月
・Monday
・大安

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>10日「
立夏<
・a>」まで<
・font>6日


JLogos Now!!