- JLogos検索辞書>
- 古賀村(近世)とは
「古賀村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 古賀村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 古賀村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 古賀村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 古賀村(近世) 江戸期~明治9年の村名筑後国御井郡のうち筑後川中流右岸,支流大刀洗川下流右岸に位置する地侍であった岩橋家の「百代集」に,文禄4年領主小早川家の許可を得て岩橋麟可なる者が支配地の八町島村のうち150石を分け,古賀村を創出し,自己の隠居料地としたと記す(筑後将士軍談)ただし,文禄4年12月1日に小早川秀俊が家臣の村上三郎兵衛尉に与えた知行方目録(萩藩閥閲録23)に「三井郡こか村」があり,太閤検地による村高は81石となっている地名の由来は,空閑の転訛で,中世の新開地の意味による(久留米市誌)はじめ柳川藩領(田中氏),元和6年からは久留米藩領用丸組に属す村高は,「元禄国絵図」195石余,「在方諸覚書」の古高150石余,「天保郷帳」217石余,「旧高旧領」242石余文化4年には田5町7反余・畑田9町3反余・畑13町1反余(農政農民史料集)用水は床島水道北廻り水路による南辺を松崎経由の筑前街道が横断し,村内の古賀茶屋で北上する同地には数軒の旅客の休息・宿泊所がある明治9年若松村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 古賀村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 古賀村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 古賀村(近世) 江戸期~明治9年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 古賀村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 古賀村(近世) 江戸期の村名小城【おぎ】郡のうち杵島【きしま】郡に属する場合もあった牛津【うしづ】川中流右岸の平坦地に位置する佐賀本藩領戸川郷に属すただし,小城郡多久【たく】郷・杵島郡横辺田郷に属す場合もあった村高は「正保国絵図」「天明村々目録」ではともに457石余,「天保郷帳」では550石余「宝暦郷村帳」「天明郷村帳」ではともに戸川町村の小村として見える「大小配分石高帳」では杵島郡のうちに村名が見え,陣内幸右衛門が地米高5石,野田善次が地米高31石余を知行する「郷村区別帳」では上砥川村の枝村として見える「明治11年戸口帳」によれば,上砥川村のうちに「古賀分」と見え,戸数9・人口32... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 古賀村(近世) 江戸期の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 古賀村(近世) 江戸期の村名杵島【きしま】郡のうち有明海の自然陸地化によって形成された地域で,廻里江【めぐりえ】川の西側に位置する佐賀本藩領白石【しろいし】南郷に属す古賀は荒野の新開発村である空閑を意味し,比較的古い開発新田地域の地名(県干拓史)村高は「正保国絵図」「天明村々目録」ではともに546石余,「天保郷帳」では678石余,「旧高旧領」には見えない「大小配分石高帳」では野田善次ほか1名の知行地寺院は曹洞宗東楽寺があり室町期作の青銅製鰐口を所蔵「明治7年取調帳」「郷村区別帳」には坂田村の枝村として見える... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」