ケータイ辞書JLogosロゴ 古賀村(近世)


福岡県>水巻町

 江戸期〜明治22年の村名。筑前国遠賀郡(寛文4年御牧【みまき】郡が改称)のうち。天正年間の「指出前之帳」に比(頃)末村・朳村を枝郷にもつ独立村として見えるが(県史資料1),黒田長政の入国後に広渡村(現遠賀町)の沼地の一部が開削されて成立したとする説もある(遠賀郡誌)。福岡藩領。安永2年には垣生触(遠賀郡誌),文化9年には岩瀬触(県史資料7)に属す。比末村・朳村は慶長年間までに当村から分村した。村高は,「慶長国絵図」497石余,「正保郷帳」460石余(田425石余・畑34石余),「元禄国絵図」591石余,「天保郷帳」597石余,「旧高旧領」591石余。枝郷に足谷村がある(続風土記)。集落は本村・江後・黒岩・丸山・オウビ山。古くからの官道が通り,島津村(現遠賀町)との間に渡船場があった。遠賀川では数度の築堤工事が行われ,寛永9年遠賀川堤防東土手が中間村(現中間市)より当村まで完成,寛文5年には猪熊村との間で実施された。また寛政年間,遠賀川沿いの猪熊築堤工事により,豊前坊山と遠賀川との間を曲川が北上するようになった。村内の橋梁は21か所。寛永〜宝暦年間,灌漑用池3か所が築かれた(地理全誌)。鎮守は久我大明神社,ほかに豊前坊神社があり,寺院には浄土宗鎮西派古城山地蔵院報恩寺がある(続風土記)。安政年間,枝郷足谷村が廃された(同前)。明治初期の戸数55・人口247(男127・女120),牛29・馬20,田39町余・畑7町余・大縄田4町余・山林5町余,正租は米・大豆191石余,雑税は米・大豆5石余と金3円余,農業船3・渡船2(同前)。明治5年本洞炭鉱が開坑,同16年の石炭借区数3(筑豊石炭礦業史年表)。同22年水巻村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7440145
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ