ケータイ辞書JLogosロゴ 篠栗村(近世)


福岡県>篠栗町

 江戸期〜明治22年の村名。粕屋郡のうち。福岡藩領。久原触に属す。村高は,「慶長国絵図」922石余,「正保郷帳」1,034石余(田943石余・畠90石余),「元禄国絵図」1,034石余,「天保郷帳」1,148石余,「旧高旧領」1,037石余。勢門【せと】河内といわれた10か村の1つ(続風土記)。文化9年の庄屋給米29俵(県史資料7)。枝村に山手畑村・城戸畑村・牛切畑村がある(続風土記)。福岡から飯塚へ通ずる篠栗街道の交通拠点で,慶長年間に藩主黒田長政が宿場を作らせ,人家を現在の上町に移したという。また字荒田には元禄年間頃までは藩主の別館が置かれたという(同前)。幕末には姪浜の尼僧慈忍の祈願によって真言宗の霊場篠栗新四国88か所ができた。ほかに諏訪神社・竈門神社・菅原神社・日吉神社や浄土真宗西派妙福寺がある。溜池は5か所。明治初期の戸数265・人口1,342(男695・女647),田55町余・畑6町余・山林704町余・新開地24町余,正税は米・大豆623石余,雑税は米・大豆18石余と金8円余,産物は里芋・柿・楮・櫨実・酒・醤油・麹・生蝋・薪・木炭・石炭・鶏卵など(地理全誌)。同22年篠栗村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7440383
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ