ケータイ辞書JLogosロゴ 下秋月村(近世)


福岡県>甘木市

 江戸期〜明治22年の村名。筑前国夜須郡のうち。はじめ福岡藩領,元和9年からは秋月藩領。一部は秋月城下に含まれる。枝郷に河内村がある(元禄郷帳・天保郷帳)。村高は,「慶長国絵図」348石余,「正保郷帳」391石余(田270石余・畠120石余),「元禄国絵図」368石余,ほかに枝郷河内村28石余,「天保郷帳」396石余,ほかに枝郷河内村28石余,「旧高旧領」では河内村を含めて406石余。元和9年分知時の村高は397石余。明和9年には,知行地はなく(御家中知行高目録控),すべて蔵入地。文政元年の年貢米112俵余・同大豆72俵余(夜須郡御物成帳)。同3年の家数33・人高143(男79・女64),牛4(御領分中家数人高牛馬付)。文政2年には紙漉1・白銀細工1・豆腐1があった(諸運上銀根帳)。産土神は上秋月村の上秋月八幡宮。寛永7年阿倍惣左衛門に命じて,野鳥村の旧八丁越に替えて新八丁越を開かせる。新八丁越は肥後・肥前より豊前に通る主要交通路。明治初期の小名数7,戸数400・人口1,801(男928・女873),ほかに旧秋月城下に含まれていた各町の戸数・人口は新富町120・563(男282・女281),今小路町96・428(男216・女212),中町85・394(男192・女202),魚町125・618(男315・女303),浦泉町77・348(男169・女179),馬6・牛20,荷車7,水車12,田16町余・畑15町余・大縄田畑17町余・山林138町余,物産は蚕糸・山蚕・蕨・紫蕨・薯蕷・椎茸・葛粉・菎蒻・紫金苔・材木・薪・竹・鬠・樟脳・線香・素麺・菓子・蝋燭・売薬,正税は米・大豆77石余,雑税は米・大豆2石余と金14円余,免取扱料2石余,山運上米・大豆6斗余,ほかに商税が新富町3円余・今小路町6円余・中町9円余・魚町6円余・浦泉町1円余(地理全誌)。明治6年秋月小学校が設立され,同9年の生徒数287(男194・女93)。同12年秋月授産所開所,同16年秋月物産会社,翌17年共成社が設立された。同22年秋月村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7440576
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ